7.結核患者の胸部に長期荷電を試みる実験

投稿日 : 2009.09.03


1958年より国立療養所東京病院(National Tokyo Chest Hospital)において長期間臥床中の化学療法不應(retractory)の結核患者について長期荷電(long period electric charging)を試みた10)、11)

結核患者を対象としたのは長期間follow-upが出来る点有利と言える。図8Bにみられる如くまず胸部のレントゲンの中に(catheter setting in the pyothorax)金属陰極線(metalic cathode line)を挿入して陽極を手か足におく。使用電池は9Voltを最初用いたが種々の理由で3Volt或いは1.5Voltに落ち着いた。浴電圧(bath voltage)は2/3である。通流量は通常0.1~0.3mAである。長期荷電 ー結果的には通電ー は4~12時間毎日行った。かくして開始後数日にして膜汁の粘性は変化した。

13例の膜胸患者についてある程度の結論を得たので、次に巨大空洞に(in a large cavity)金属陰極線を設置した。胸部の皮膚を貫通して空洞内に正確に軟性金属線を位置する事は技術的に困難を伴う事である。陽極は手または足においた。(図8c)2~4週間後に化学療法に対して不應であった空洞は過半数消失或いは縮小した。拡大した例も少数ながらある。空洞内容物がゲル状態からゾル状態となった事は排菌その他により確認された。(図9)膠質化学より申せば解膠現象(repeptisation)であろう。反対に脱水して凝固傾向を示した数例もある。これらは切除肺によって確かめられた。その故にこの現象は刺激と言うよりも電気化学現象であると考えられる。

第3の方法として胸部皮膚面に両極を湿布様に設置して両極を結ぶ仮想線が空洞を貫くように位置した(図8A-3)。長期荷電を毎日行ってみると図8B-Cの方法と同じような現象が約2週間後にみられた。この第3の方法は患者に苦痛を与えないので以後の約200例の臨床例はすべてこの方法を採用した。このような経皮的な通電方法でも長期間行えば、生体の深部と言えども局所的な変化を招来することは特筆に価する。この場合は神経作用は関与しないという証拠もあるので局所の電気化学的変化であると言ってよかろう。

一ヶ月も連続通電すると湿布法の如き純然たる径皮的な場合ですら陽極に使用した金属(銀或は銅)が生体内にとけ入り体内を通過して陰極のガーゼを着色する。正に生体を介しての電気化学であり電気メッキ(electroplating)とも言える。セロハンの如き半透膜を重ねその中にリンゲル液を入れ、両端に電圧をかけてみると金属イオンは陽極のみならず思わぬ中間点に析出してくる。これらの実験は前記の生体実験のelectro-platingと共に前章第7図の仮説の論拠にもなっている。荷電下において薬物が意外の効果をおさめる可能性はある9)

生体に長期荷電を行なうとその電気抵抗は変化する。終局的には細胞膜の破壊となり、電極付近の細胞は単なる溶性物質に近づく。それよりも深部の所においては前述の膜機能の変化は期待できる。水の電解圧以下である1.5Voltの場合ですら2~3日連続して通電を行うと皮膚は第3度の火傷を残す。これは反復して来襲する微小エネルギーの積算に対して細胞は極めて弱いことを示している。

反対に同じエネルギーでも瞬間的な通電に対して人体は比較的強い。これは生体が前述の様な緻密な晶質からなっているためであろう。「微小エネルギーと生体との関係、特にその積算について」は今後における生物学と工学の重要な課題であろう。1968年の日本における癌治療学会で自律神経系が胃癌の進展と関係があるらしい報告があったが、神経が情報と制御の微小エネルギーを司っている事は大変興味がある。

医学の治療法においても破壊的な高エネルギーよりも制御された微小エネルギーの積算の方が有効ではあるまいか。生物は後者のエネルギーによって発展して来たこと間違いないと思われるので、恐らくこの様な方法が治療の本質であろう。