はじめに

投稿日 : 2024.10.13


この拙文は1900年(明治33年)12月25日に出版された育児書、『育児の心得』を読みやすくしたものです。

著者は1866年(慶応2年)6月生まれ、1953年(昭和28年)2月に亡くなった小児科医、長澤 亘(わたる)です。

彼は現在の神戸大学医学部の前身である神戸医学校を卒業後、現在の東京大学医学部の前身の医科大学小児科専科をへて、1897年(明治30年)に神戸市の中心部で小児科専門の医院を開業しました。

その後、1907年(明治40年)には隔離病棟を備えた小児科専門の病院を神戸の中心部に開設しました。彼はその病院内で、最新の小児医学を習得・普及させようと、京都帝国大学医学部の初代小児科教授の平井毓太郎教授を定期的に招いて、医学関係者のための雑誌会を長年にわたって主宰し、この地の小児医療や小児科学会の発展に大きく貢献したとされ、神戸大学医学部同窓会(神緑会)前会長、前田 盛博士による調査レポート(神緑会会報誌13巻2号23ページ:『明治2年神戸病院建設を起点とした歴史探訪の最後として』)の他、複数の同窓会関係者による研究記録が公表されています。同窓会館の玄関には、写真のような記念碑が置かれています。

神大医学部2.jpg神大医学部1 (1).jpg

彼は姫路藩の藩士として姫路城下に生まれました。彼の父は幕末期、当時の家老・高須隼人や同志とともに姫路城の無血開城を実現し、姫路城は戦禍を免れました。これが世界遺産に指定されている今日の姿が保たれた基礎になったといえます。

彼の父は息子に、『亘』と命名しました。wataru.jpg漢和辞典によれば、『亘』は『巡る』という意味をもつ漢字で、『わたる』を意味する漢字は『亙』だそうです。この漢字は「川に舟を浮かべて対岸へ渡る」いう意味をあらわす象形文字だそうです。したがって彼の父は、江戸時代から明治へと変わる激動の時代を乗りきってほしいという願いを込めて、おそらく『亙』と命名したのではないかと想像できます。彼は亘に薬剤師の道を勧め、それが医療関係の道に亘が進むきっかけになりました。

彼は明治から大正、昭和の戦前と戦後を通じて、ひたすら小児医療に専心し、また小児科学会の発展に貢献しました。それにははっきりとした理由があったことが、彼の自叙伝から推測できます。

1894年(明治27年)に日清戦争が始まったときのこと、彼はさっそく兵隊に志願しようと考えたそうです。28歳のことです。しかし、一晩考え抜いて、自分は子供の病気を治すことで国に尽くそうと決意したとあります。これは自分との真摯な約束だったわけで、彼はその約束を生涯守ったといえます。

彼は医科大学在籍中にJulius Uffelmann著“Handbuch der privaten und öffentlichen Hygiene des Kindes zum Gebrauche für Studirende, Ärzte, Sanitätsbeamte und Pädagogen. Leipzig 1881(「医学生、健康管理者、教師のための、子供の家庭および公衆における衛生ハンドブック」)を翻訳し、1894年(明治27年)に完成して出版しました。ウッヘルマンは当時ドイツのロストック大学医学部の教授でした。この本は近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/835471/144)で読めます。

『育児の心得』は、これを基礎として彼の臨床医としての経験を加えて書かれたものです。

育児1.jpg

育児2.jpg

この本の見開きには、次のような墨跡が掲載されています。wataru2.jpg

福島県三春町福聚寺の住職、玄侑宗久和尚によれば、これは、「人を重んずる(または貴ぶ)こと、躬の如くせよ」つまり、「我が身を大切にするように、人を大切にせよ」という意味だそうです。つまり、育児書を記すについて、医者としての姿勢を示したのでしょう。

この墨跡の作者は雅号、松香から長與專齋とわかり、現在の日本公衆衛生協会の前身の大日本私立衛生会を興した医師の一人で、当時医学界や衛生行政の重鎮であり、種痘の普及に大きな功績があった人物だそうです。

この育児書が書かれたのは日露戦争の直前で、世は富国強兵の号令の下、国家や、家長に人々は絶対服従が求められ、一般国民の基本的人権が保障されていない時代であり、女性も嫁として家庭に入り嫡子を産むこと(だけ)が国家や家のための主な使命だと考えられていたかもしれない時代です。

亘は幼いころより儒教思想の影響のもと、忠君愛国の教育を受けてきたために、この育児書で使われる用語や表現も、今日にはふさわしくないものも多々あります。しかし、育児の本来の役割は、政治情勢や社会環境で変わるものではなく、医学的なアドバイスは今でも役に立つ部分も多いので、ここでは育児の本質が用語や表現によって誤解されないように今の言葉や考え方に読み替えながらも、できるだけ当時の空気も残すように意訳しました。

当時と比較すると現代は、科学や技術の飛躍的な進歩によって医学の知識や医療技術が格段に深まり、薬剤の種類も多種多様になっています。また医療関係者の教育制度や医療制度も全く当時とは違います。そのお陰もあって平均寿命も長くなり、100歳を超える人の数も驚くほど多くなりました。

しかし、一方では、経済を最重点に据える政治や産業界の影響を医学界も強く受けて、小児や若者を取り巻く医療環境はかえって悪化して、上の墨跡の視点との乖離は大きくなり続けているともいえます。これを改善するためには、医療の原点にたち戻って、医療関係者はもとより、社会全体の意識改革が望まれるように思えます。

この育児書は、今とは比較にならない不十分な医療環境のもとで、小児医療に専念した一人の医師の熱意や意志の記録だけではなく、時代を超えて誰でもが知っておいてよい最低限の知恵を知る資料としても役に立つのではないでしょうか。