2.臍帯について
投稿日 : 2024.10.15
臍帯(へそのお)は分娩後、産婆が適切に処理すべきものですが、地方や都会を問わず、雑に扱う人も見受けられます。そのため、一通りの処理方法について説明しておきます。
分娩後、臍帯はすぐに1寸(約3cm)の位置をよく消毒した細い麻ひもで固く結びます。この麻ひもは一度よく煮沸して殺菌しておくことが大切です。次に、その3cmほど下の位置を同様に処理したひもで固く縛り、中央部分を消毒したハサミで切り離します。
産湯の後、切り口には30倍に薄めた石炭酸水または百倍に薄めたリゾール水で洗浄します。その後、サルチル酸綿や殺菌した柔らかい布(防腐ガーゼ)でくるみ、左上に包帯で丁寧に巻きます。日本では一般的に消毒しない麻ひもで縛り、五倍子粉をつけた紙に包む習慣もあります。
この包帯は毎日交換する必要がありますが、巻きすぎには注意が必要です。赤ちゃんは腹部で呼吸しているため、あまり固く巻くと呼吸が苦しくなる恐れがあります。このため、包帯の巻き方は慎重に行うべきです。
私は、包帯を三筋ほど合わせ、腹部に二巻きできる長さに切ったものを使い、外側の一筋の両端を二つに割いて、図のように巻く方法が最も手軽であると考えています。着物の着せ替えや抱っこの際には注意が必要です。
臍帯は数日後に自然に剥がれます。臍帯が取れたら、30倍に薄めた石炭酸水に浸した小さな脱脂綿で軽く洗浄し、その後サリチル酸綿で拭き取って乾かし、15倍に薄めた硼酸軟膏を塗り、包帯をします。この包帯も毎日交換し、臍がしっかりと治るようにケアします。
臍帯や臍帯が離脱した後の部位は、さまざまな病原菌が入りやすく、非常に危険な場所です。そのため、十分な消毒が求められます。日本では、臍帯が取れた後に、もぐさを焼いてその灰を塗る習慣があります。この灰は焼かれているため、消毒されていれば大きな害はないと考えられますが、前述のように感染しやすい部位であるため、消毒を忘れないことが重要です。
ここで発生する病気としては、臍出血、丹毒、静脈炎、破傷風、臍脱腸などがあります。
ある日、赤ちゃんの家庭を往診した際、赤ちゃんの着物や腹部が真っ赤になっているのを見つけました。尋ねると、一日半ほど前からその状態だったとのこと。驚いて確認すると、臍帯の縛りが不十分で、臍帯から絶えず血が出ており、赤ちゃんは蒼白で衰弱していました。すぐに臍帯を縛り直して処置した結果、命を救うことができました。
これは非常に危険な状況で、もし私が遅れていたら助けられなかったと思います。この事例は産婆のミスでしたが、付き添っていた人々の認識不足も一因であったことが言えます。
コメント