25.歯が生える時期のこと
投稿日 : 2024.10.16
幼児に歯が生えることは、重要な身体の変化です。
この時期、身体は非常に敏感になり、少しの刺激でも驚きやすく、目が覚めやすく、発熱しやすく、風邪や胃腸の病気にかかりやすくなります。咳や下痢を起こすこともあります。
また、この時期は脳の病気を引き起こしやすい時期でもあります。特に注意すべきは、驚かせたり、騒がしい場所に連れ出したりしないことです。頭をぶつけたり、過度の暑さにさらされたりしないよう気をつけましょう。食べ物にも注意し、風邪などの病気にかからないよう心掛けましょう。
歯が生える時期は、子どもによって多少異なります。分娩時にすでに歯が生えている子も時々います。また、歯の生える順番も個人差がありますが、一般的には次のように生えてきます。
上の歯: 7、5、6、3、2、2、3、6、5、7
下の歯: 7、5、6、4、1、1、4、6、5、7
1番目の歯は6か月から9か月で生え、2番目の歯はその後4週から9週で生えます。次に3番目、そして4番目が生え、前歯が出揃います。
続いて、第一小臼歯(5番目)は12か月から15か月、犬歯(6番目)は18か月から20か月、第二小臼歯(7番目)は20か月から24か月に生え、最終的に上下20本の乳歯が生え揃います。
これらの乳歯は、6歳ごろになると生えた順番に抜け替わり、24〜25歳で32本の永久歯が生え揃います。永久歯は乳歯と違って非常に大切にしなければなりません。
普段から口の中をよく清潔に保ち、甘いものや冷たいもの、熱いものはなるべく避けましょう。また、乳歯があまりに遅く生える場合や、歯に虫歯ができている、欠けやすい、色が変わっているなどの異常がある場合は、体調に問題がある可能性があります。
コメント