26.離乳と離乳食
投稿日 : 2024.10.16
小児が乳を離す時期は最も注意を払う必要があります。
西洋では通常、8か月から12か月で離乳を行います。一方、日本ではより長期間にわたって乳を与え、徐々に離す習慣があります。これは非常に良いことであり、12歳までの子供の死亡率が西洋よりも少ない理由の一つとして、この習慣が挙げられることがあります。
しかし、あまりに長期間母乳を与え続けることは、母子共に良くない影響を与えることがあります。1歳頃になると、まず牛乳、スープ、お粥を与え、徐々にスープや牛乳でお粥を煮る方法を取り入れ、最終的には半熟卵や、鰈のような軽い魚肉を副食として与えることが推奨されます。
このように、少しずつ胃腸を慣らし、2歳から3歳の間には完全に母乳を卒業させましょう。なぜなら、この年齢になると歯が生えており、食べ物を噛むことができるようになり、また、俗に「子供を甘やかす」という悪習慣がつくだけで、良い影響はありません。
離乳前後は牛乳が適していますが、離乳は夏場を避けるべきです。なぜなら、夏は胃腸病が発生しやすいためです。
子供によっては、長く母乳が必要な場合もあります。また、母親から離れたり、その他の理由で急に母乳が途切れることがある場合には、年齢に応じた食事に十分注意が必要です。もしその注意を怠り、不消化な食物を与えると、俗に「脾肝」と呼ばれる恐ろしい胃腸病を引き起こし、骨と皮のようになってしまうこともあります。
離乳後の小児はよく食べるものです。これは小児の発育に必要なことです。大人のように体重を維持するだけでなく、日々成長するため、大人よりも多くの食物を必要とします。したがって、小児は数回の食事を必要とします。ただし、大人のように胃腸が強くないため、一度にたくさん食べさせたり、消化に悪いものを与えたりしないようにしましょう。すべての食物は柔らかく、液体状のものを少量、定期的に与えることが大切です。
小児のおやつは、一回分の食事と考えるとよいでしょう。消化が良く、滋養があるものを十分に注意して選びましょう。また、よくあることですが、母親や付き添いの者が不潔な口で食物を噛んで小児に食べさせるのは非常に不適切です。さらに、小児に大人と同じ食事を与えることも避けるべきです。どうしても消化の悪い食べ物を欲しがることもありますが、それには注意が必要です。
食事はゆっくりとよく噛ませ、食後には口をきれいに洗う習慣を身につけましょう。小児の病気の半分は食べ物の不注意から来るため、父母や保護者は食事に十分注意を払う必要があります。
乳児の胃腸は非常に弱いため、乳が少しでも変質するとすぐに胃腸に影響を与えることがあります。2歳になると胃腸は少し強くなりますが、依然として過敏であり、刺激に敏感です。そのため、食物はおかゆのような柔らかいものを与えることが推奨されます。
3歳から6歳にかけて消化器も丈夫になり、硬い食物や繊維質が多いもの、糖分が多いもの、また酒、コーヒー、茶などは避けるべきです。この年齢では、動物性の食品(牛乳、スープ、鶏卵、魚肉など)を、穀類や野菜類より多く与えることが望ましいです。植物性の食物を好む習慣が続くと、腺病質になる傾向があるからです。
7歳以上になると、ようやく大人と同程度の消化力を持つようになります。そして、11歳から12歳の思春期では、大人以上の消化力を持つことがあります。特に女子は男子よりもその傾向が強いです。この時期には、体重が急激に増加し、身体が自然に必要とする栄養を取るためです。
食物にはさまざまな種類がありますが、調理法によって消化が悪くなるものもありますので、消化が良いものを選ぶことが大切です。
2歳から6歳の小児に与えてよいものと、避けるべきものの例を挙げておきます。
望ましい食物:
牛乳、おかゆ、麦粉、葛湯、粥、米飯、うどん、パン、半熟卵、軽い魚(鯛、ヒラメ、鮎)、脂肪の少ない細かく砕いて柔らかくした鶏肉や牛肉。豚肉、豆腐、味噌汁、柔らかいニンジン、ゆり根、ジャガイモ、大根、かぶ、自然薯、ツクイモ、ホウレンソウ、軟らかな野菜。
望ましくない食物:
硬くて脂肪の多い鳥獣肉、油の強い魚(ウナギ、マグロ、イワシ、タコ、エビ、貝類)、かまぼこ、豆類、タケノコ、いり豆、豆ごはん、漬物、キノコ類、するめ類、昆布類、酒類、茶、コーヒー、香辛料(山椒、胡椒など)。
おやつ:
水あめ、良質のビスケット、カステラ、ぼうろ、オカキ(せんべい類)、少量の熟した果物。ただし、甘い菓子類、餅、赤飯、脂肪の多い西洋菓子、熟していない果物は与えないようにしましょう。
コメント