27.種痘
投稿日 : 2024.10.16
医療の進歩により、かつては非常に深刻だった天然痘にかかることがなくなったのは、種痘の恩恵によるものです。
この技術を発明したのは、イギリスの医師エドワード・ジェンナーで、西暦1796~1797年ごろのことです。
日本には、文政のころに初めて長崎に伝わりましたが、一般には普及せず、嘉永4年(1851年)にオランダの医師が日本人に教え、その後、普及が進みました。
種痘とは、天然痘にかかった牛からその病気を人に移し、天然痘にかからないようにする方法です。注意深く種痘を行えば、天然痘が流行することはありません。しかし、日本では時折発生することがあり、これは種痘を受けなかったことが原因です。これを防ぐために、政府はさまざまな規則を定め、必ず種痘を受けるようになっています。
最初の種痘は、生後70日以上、6か月以内に行いましょう。接種しても効果がなかった場合は、放置せず、6か月以内にもう一度接種し、それでも効果がなければ、毎年接種を続けることが勧められます。
初回で効果があった場合、その後は3~4年を目安に接種を行いますが、毎年接種する人もいます。これも一つの方法です。もし天然痘が流行しそうな場合、年齢に関係なく、種痘を受けた人や一度天然痘にかかった人も、必ず接種を受けることが安心です。過去に流行した際には、一度天然痘にかかって顔に痘痕が残った人でも、再度かかることがありました。
種痘には3種類の種が存在します。まず一つ目は、原痘漿(げんとうしょう)で、牛の疱瘡から得た漿液です。
二つ目は、人化痘漿(じんかとうしょう)で、牛の痘漿を人に接種して得た痘漿です。
三つ目は、帰種痘漿(きしゅとうしょう)で、人化痘漿を再度牛に接種して得た痘漿です。
原痘漿はほとんど使用されておらず、近年では人化痘漿が多く使われてきました。俗に「種取(たねとり)」と呼ばれる方法で、小児に接種して得た痘漿を他の小児に接種するものです。これは非常に感染力が強いですが、問題なのは、種を取った小児が梅毒やハンセン病などの病気を持っている場合、次の小児に病気を移す危険性があることです。
そのため、現在では帰種痘漿のみが使用されています。
種痘を行う際は、まず小児をよく湯で洗い、清潔な衣服を着せましょう。また、医師には接種部位や器具を丁寧に消毒してもらう必要があります。
日本では、通常、左右の腕に3~5か所の接種を行います。接種法には、刺種法(ししゅほう)と切種法(せっしゅほう)がありますが、どちらの場合でも接種者が熟練していることが重要です。
接種後、3~4日で接種部位が赤くなり、小さな盛り上がりが現れ、次第に大きくなり、水泡ができて周辺が赤く腫れます。
8~9日後には化膿し、12日目ごろには硬くて黒い瘡蓋(かさぶた)ができます。
その後、1週間ほどで瘡蓋は自然に剥がれます。発熱は6~7日目に少し現れ、8~9日目が最も高く、その後、平熱に戻ります。
種痘後の心得
-
接種部位や瘡蓋をこすったり、掻いたりしないように注意しましょう。また、抱いたり背負ったりするときには気をつけましょう。
-
衣服は清潔にし、汚れたものは着せないようにしましょう。
-
顔や手をよく洗い、接種部位が湯に触れないように、風呂に入る際は注意しましょう。
-
母親や接種した子供は、消化の良い食べ物を摂り、禁酒し、油っこい食べ物や刺激物を避けるようにしましょう。
-
水ぶくれが破れたり、高熱が出たり、異常な発疹や他の病気が現れた場合は、すぐに医師に相談しましょう。
-
接種期間中に風邪など他の病気にかからないように気をつけましょう。
コメント