29.小児と売薬、胎毒下剤、鍼灸について
投稿日 : 2024.10.16
小児、特に幼い子供には、さまざまな売薬や胎毒下剤を飲ませたり、鍼灸を施したりすることは非常に危険です。
売薬は無数に存在し、それぞれが異なる成分を含んでいるため、すべての詳細については把握していませんが、丸薬を服用させることで胃腸に負担をかける事例は多く見受けられます。
小児の胃腸は非常に弱いため、固形の丸薬は禁忌とされています。また、丸薬の製造年月日が不明な場合もあります。中には10年、20年前に製造されたものもあるかもしれません。このような硬い薬は絶対に避けるべきです。丸薬がそのまま便に排出されることもあります。
一方で、散薬にも十分な注意が必要です。私自身、アンチフェブリン(アセトアニリド:解熱鎮痛剤)を服用した新生児が全身に紫色の症状を示す中毒を経験したことがあります。
胎毒下剤は、小児の体内にある「毒」を排出するための下剤として販売されています。これらは、日本で古くから一般的に使用されてきました。「胎毒」とは、俗に言う遺伝性梅毒、皮膚病、湿疹、腺病などのことです。
しかし、これらの「胎毒」を下剤で排出できるのであれば問題はないのですが、実際にはそうしたことは絶対に起こりません。むしろ、胃腸を傷つけ、粘液状の便が出ることがあります。このような便を「胎毒が取れた」と錯覚し、喜んでいる人も多く見受けられます。
非常に弱い子供の場合、このような処置によって衰弱してしまうことがよくあります。
私は、生後8日目の赤ちゃんに赤色の胎毒下し薬の丸薬を与えた結果、急激に胃腸を損ない、乳を全く飲まなくなり、激しい腹痛を訴えて高い声で泣き、その後、赤い丸薬とともに粘液状の便を排出し、最終的に死亡するという事例を目撃したことがあります。
世間では、健康であると考えられている子供にも胎毒を排出させるために下剤を使い、胃腸を傷つける事例が頻繁に見られます。また、下剤を常用し、やめた際に逆に便秘(秘結)になることもあります。
鍼灸も昔から小児に施されてきた療法で、主に夜泣きや不眠、泣き虫を抑える目的で、体のあちこちに鍼を刺す方法です。
私は鍼灸について専門的に学んだことはありませんが、そのような目的で鍼を施した結果、発熱や下痢を起こした子供を何度も診てきました。
また、鍼の施術中に右の腿に腫れが生じ、膿んだ状態で、それを散らすために毎日鍼を行ったり、肺炎を患った子供に鍼を施した結果、非常に衰弱し、命が危ぶまれるほどの事例も経験しています。
このような状況は、鍼を行う人の技術にも関わりますが、人体や解剖学を十分に学んでいない鍼灸師が小児の泣き声や発熱の原因、病気の症状を正しく理解せずに施術することは、非常に危険です。
大人であればまだしも、小児に鍼灸を施すことは好ましくないと私は考えています。
お灸についても研究したことはありませんが、幼児には非常に不適切です。なぜなら、幼児は非常に敏感で、何かと刺激を与えること自体が避けるべき基本的な原則だからです。
以上の4つの事例に関しては、私たち医師が十分に注意するだけでなく、政府もさらに厳格な監督を行う必要があると考えています。
コメント