34.伝染病
投稿日 : 2024.10.16
伝染病はたくさんありますが、いずれも隔離や消毒、予防が必要です。
特に、政府が厳重に監督している病気は9種類あります。赤痢、コレラ、腸チフス、ジフテリア、疱瘡、発疹チフス、猩紅熱、ペストです。どれも子供にも感染しますが、ここでは小児にもっとも罹りやすい麻疹、ジフテリア、百日咳、赤痢について簡単に説明します。
はしか(麻疹)
麻疹は、2歳から6歳以下の小児が最も多く罹る病気です。非常に感染力が強く、衣服や器具を介しても伝染します。しかし、一度罹ると二度と罹らない病気とされています。
最初の症状は風邪に似ていて、軽い咳、鼻水、鼻血、目の充血などが現れます。3~4日後、高熱が出て、顔や体に発疹が現れ、咳も激しくなります。その後、さらに3~4日が経過すると、熱が下がり、発疹も次第に消えていきます。経過が順調であれば、約10日で回復します。
ただし、この間に気管支カタルを引き起こすことがあり、時にはカタル性肺炎やその他の合併症を引き起こすこともあります。さらに、病後は体力が消耗しているため、さまざまな病気にかかりやすくなります。特に、肺炎がしばしば発生します。流行がひどくなければ、麻疹に罹ること自体は悪いことではありませんが、大流行時や虚弱な小児の場合には、できるだけ罹らないように注意するべきです。
病気中は医師にかかることが重要です。清潔で暖かな部屋(華氏68~9度)で静かに休ませ、牛乳や肉汁など消化の良いものを与え、肺炎やその他の合併症を防ぐようにしましょう。病後は、たとえ軽く済んだとしても、十分に栄養を補給し、体力を回復させることが必要です。
百日咳
百日咳も小児に多く見られる、咳で伝染する病気です。
重症の場合、1日で40~50回も咳が出ることがあり、小児は非常に苦しく、咳によって嘔吐、鼻血、脱腸、結膜出血などが引き起こされることがあります。
初期には普通の咳が見られますが、2~3週間後、この病気特有の引き込むような咳が続きます。その後、さらに4週間後には普通の咳に戻り、徐々に回復します。
麻疹と同様に、百日咳も体力を消耗しますので、消化の良い食べ物を与えて、栄養を補給することが大切です。
合併症としては、気管支炎、カタル性肺炎、脳炎などがあり、病気中に強風にさらされたり、雨の日に外出することは避けるべきです。ただし、晴れて暖かな日には外出しても問題ありません。
病後には、慢性気管支炎や肺結核などが発症しやすいため、十分に注意し、体力が回復するようにサポートしましょう。
ジフテリア
ジフテリアは、以前「馬痺風(のどぼうそ)」とも呼ばれていた病気で、感染力が非常に強い小児によく見られる病気です。
多くは発熱と喉の痛みがあり、喉や扁桃腺が腫れて白い膜が形成されます。しかし、場合によっては熱が出ないこともあり、小児が喉の痛みを訴えないこともあります。
現在はジフテリアに対するワクチンがあり、ほとんどの場合は治療可能ですが、注射が遅れると効果がなく、命に関わることがあります。この点は非常に重要で、もし小児が発熱、喉の痛み、咳を伴っている場合、必ず喉を検査しなければなりません。
病後には突然心臓麻痺を起こすことがあり、最悪の場合、命に関わります。回復後も栄養補給を行い、声の変化や麻痺などの症状が現れた場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。
赤痢
赤痢も激しい伝染病で、初期症状としては熱が出て下痢をします。
その後、何度も下痢を繰り返し、最終的に白い粘液や血液が混じることがあります。
コレラや腸チフスと同様、赤痢は食べ物を介して感染する病気ですので、日頃からの予防が重要です。食べ物は十分に加熱して食べるようにしましょう。
すべての伝染病は肉眼では見えず、顕微鏡でしか見えない病原菌が原因です。赤痢やコレラ、腸チフスなどは飲食物から感染するため、必ず加熱処理をしてから食べましょう。
流行時には特に注意が必要です。また、患者の排泄物(便など)は、石炭酸水や石灰液で消毒する必要があります。
ジフテリア、発疹チフス、猩紅熱、疱瘡、ペストなどは空気や器具、直接接触によっても感染するため、患者を隔離し、衣服や病室の消毒を徹底することが求められます。
筆者の付記
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についても、考慮すべき点があります。
多くの統計によれば、現在主流となっているmRNAワクチンはパンデミックの抑制と重症化の防止に効果があったと評価されています。しかし、副作用や後遺症などの懸念もあり、このタイプのワクチンに対して懐疑的な意見も存在します。また、最近流行している新しい変異株が、以前よりも子供に感染するリスクを高めているとの報告もあります。
このようなワクチン接種に対する世間の反応を解析した研究が、今年8月に発表されました。研究によると、ワクチンに対する消極的姿勢は、制度的な信頼と関連していることが分かりました。ワクチンの開発、試験、承認の過程に対する透明性が、ワクチン接種の受容に重要な役割を果たす可能性があるとされています。
その一方で、薬剤に副作用があるのは当然であるとの認識から、被害を受けた人々を軽視する態度が、ワクチンに対する理解を深める妨げとなる可能性があると感じています。専門家や学識経験者の姿勢が信頼を薄れさせているとすれば、これを改善する必要があります。
個人的には、ワクチン接種の奨励とは別に、発症した人々を治癒させる薬剤を、広い年齢層に安価で積極的に提供することが医療としても社会的にも有益だと思います。また、最近、京都大学で開発された「キラーT細胞」を応用した新薬が、変異株にも効果があるとされており、これが早急に日本で実用化されることを期待しています。
コメント