35.学校病

投稿日 : 2024.10.17


学校病とは
学校病は、主に就学小児に見られる病気で、就学前の子どもにはあまり見られません。代表的なものには、近眼、脊椎側弯(せきついそくわん)、消化不良、貧血、筋肉の弱さ、頭痛、鼻血、脳神経衰弱などがあります。

1)近眼

近眼の原因はいくつか考えられますが、例えば、読書や筆記を長時間続けること、印刷が不明瞭な書物を読むこと、部屋が暗いこと、または頭を前に曲げて読書や筆記をすることが影響します。これらに注意が必要です。

2)脊椎側弯

脊椎側弯は、背骨が曲がる状態です。小児の骨は柔らかく、成長過程にあります。そのため、身体を曲げて筆記をすると、自然に背骨が曲がり、内臓に負担がかかり、一生治らないこともあります。特に女子に多く見られ、普段から身体を曲げる癖がある子どもには、身体に合わない机を使わせないように注意しましょう。

3)頭痛

頭痛は、脳の充血によって起こることが多いです。脳を使いすぎたり、頭を前に倒したり、首を圧迫したり、または浅い呼吸をすることが原因となります。また、部屋が暑すぎたり、空気が悪かったり、喉や鼻に病気があると頭痛が起きることもあります。これらの原因を取り除くことが大切です。

4)鼻血

鼻血も、頭痛と同様の原因で起こることがあります。

5)脳神経衰弱

脳神経衰弱は、神経過敏や思考力の低下、記憶力の減退を引き起こす症状で、多くは小学校高学年の子どもに見られます。原因としては、神経を使いすぎたり、使うタイミングが早すぎたり、不規則に使われることがあります。

例えば、入学を早くさせたり、身体が十分に発達していないうちに入学させることは非常に好ましくありません。精神的な負担が大きすぎると、精神に障害が生じる可能性があります。どんな臓器でも健康を維持するためには休息が必要で、神経も同様です。

学校で授業内容がその子に十分に理解されないまま次の内容に進んだり、理解力が十分でないときにさらに難しい内容を学ばせると、精神的に疲れ、脳の発達が妨げられることになります。その結果、それ以上の理解が難しくなることがあります。

精神的な疲労は、身体、つまり筋肉の運動や遊び、体操、野原の散歩などが不足していたり、栄養不良で起こることもあります。こうした子どもには、適切な運動をさせるとともに、食事にも十分注意を払いましょう。


筆者追記

現代では、スマートフォンやタブレット、AIの普及によって、長時間の使用が健康に与える影響が懸念されています。この状況を完全に止めることは難しいため、新しい技術的アプローチが求められています。