42.付録

投稿日 : 2024.10.17


1)早婚の害

若くして結婚すると、虚弱で早世することや、身体障害児や知能障害児が生まれる可能性があることは、学者たちによって確認されています。

さまざまな国での結婚年齢は次の通りです。

  • 日本:男子22歳10ヶ月、女子19歳4ヶ月
  • ロシア:男子25歳2ヶ月、女子21歳5ヶ月
  • 英国:男子28歳7ヶ月、女子25歳5ヶ月
  • フランス:男子30歳2ヶ月、女子24歳9ヶ月
  • 米国:男子30歳9ヶ月、女子28歳
  • スイス:男子31歳1ヶ月、女子28歳3ヶ月

このように、国によって結婚年齢に違いがありますが、これは法律や風習、生活状況、教育などに関係しています。日本はこの中で最も早く結婚していることになります。特に女子については、15歳で結婚する習慣がある地方も存在します。これはぜひ是正すべきです。理想的には、男子は25歳、女子は20歳より早くないことが望ましいとされています。


2)血族結婚の害

血族結婚は早婚よりもさらに害があることが広く知られています。この場合、子供の多くは虚弱で、頭脳障害や言語障害などが多く見られます。血族結婚による障害に関する統計があります。

夫婦の関係 結婚例の数 子供の数 健康 不健康 不健康率(%)
きょうだい 10 32 1 30 94
伯父甥姪 12 52 10 42 81
いとこ同士 630 2891 955 1936 67
2いとこ同士 120 622 360 262 42
3いとこ同士 12 72 42 29 40

このように、血縁が近いほど不健康な子供が多くなることがわかります。法律でも近親結婚は禁止されています。


3)妊娠中の養生

妊娠は自然なものですが、同時に病気が起こりやすいため、十分な養生が必要です。

妊娠中は、日常生活を急激に変えることは良くありませんが、不衛生な環境は改める必要があります。運動や仕事は適度に行うべきですが、過度にならないようにしましょう。重い物を持ったり、険しい山に登ったり、長時間悪路を歩いたり、長時間の鉄道や車の旅行、跳んだり走ったりすることは避けるべきです。

二階の階段の上り下りは慎重に行い、寝転がりっぱなしで運動をしないことも避けましょう。毎日新鮮な空気を吸い、郊外で散歩することが非常に望ましいです。

心を常に快活に保ち、悲しみや驚き、怒りなどの強い刺激を避けるようにしましょう。また、激しい話や絵画、小説、浄瑠璃なども避けることが望ましいです。

睡眠不足は良くないので、夜は十分に安眠をとりましょう。性交渉は控えるべきです。妊娠中は心身ともに平穏を保つことが大切です。

昔の中国では、胎教として、妊娠中に賢い子供を育てるために、金言や英雄の活躍を教えたり、その肖像を掲げたりしました。

周の文王の母は、文王を妊娠した時、悪いものを見ず、淫らな音を聞かず、無駄に喋らず、文王という名前を聞くだけで100のことを理解できるような賢い子を育て、最終的には周の皇帝となったと伝えられています。楠公も神聖な胎教を受けていたことは明らかです。

新鮮な空気は妊婦にとって非常に重要です。酸素が豊富な場所は、妊婦だけでなく胎児にも必要です。そのため、換気の悪い部屋や人が多く集まる場所(寄席や劇場など)は避けるべきです。

部屋の換気に注意し、閉め切った暖炉や火鉢のある部屋に長時間閉じ込められないようにしましょう。

身体、住居、衣服、食事についても注意を払いましょう。特に腰や下腹部を暖かく保つことが重要です。

入浴は快適ですが、海水浴や冷水浴は避けるべきです。

食事は普段通りで構いませんが、食べ過ぎや消化に悪い食べ物を避け、胃腸に負担をかけないようにしましょう。アルコールや香料は避けるべきです。

乳房は毎日冷水や温水で周りを洗い、拭いた後は暖かく保ちましょう。初産婦で乳頭が小さくて授乳しにくい場合は、乳頭を引き伸ばすようにしましょう。乳頭が敏感で痛む場合は、アルコールで消毒し、皮膚が固い場合は油を塗りましょう。

妊娠1ヶ月頃に気分が悪くなったり、吐き気を感じたり、食べ物の好みが変わることがあります。これを「悪阻」と呼び、個人差があります。軽度の場合は問題ありませんが、非常に激しい場合は医師の診察を受けるべきです。食後は体を動かさず、少量の食事を何回かに分けて摂取しましょう。

妊娠中は、妊婦はもちろん、家族全員が気をつけて、穏やかで楽しい環境を作ることが大切です。特に夫は妊婦の苦労を理解し、すべての面で配慮を欠かさないようにしましょう。


4)分娩日の計算法

妊娠期間は平均280日で、1ヶ月を28日として計算すると、約10ヶ月となります。

分娩日を計算するには、最終月経日から3ヶ月を引き、7日を足せばおおよその日付がわかります。

例えば、最終月経が5月1日であれば、これから3ヶ月を引き、7日を足すと、翌年の2月8日頃が予定日となります。

ただし、この計算方法がすべてに当てはまるわけではないことを留意しましょう。