1 はじめに

投稿日 : 2021.05.17


アブラムシは野菜や果樹などの作物に大きな被害を及ぼす代表的な害虫です。我が家の卯の花(うつぎ)にも、毎年若葉が出始めると同じ衣装のアブラムシ(cotton aphids, Aphis gossypii ?)が発生します。以前は見つけ次第殺虫剤を吹き付けていました。

虫たちにとっては突然の災難です。人間の食料を確保し、生活の糧を得るために殺虫剤は開発されますが、その薬効のテストでは無数のアブラムシが、ひとくくりに「アブラムシ」として同じ目に遭っています。しかし、人間一人一人の姿や性格が全部違うように、この小さな虫もそれぞれ違いがあるはずだろうなと思うのですが、これまでよく見たことがありませんでした。そこで殺虫剤を吹きかける前にしっかり個別の姿を見ておくのもいいだろうと思いました。

植物にべったりとついているアブラムシたちの光景は、あまり気持ちがいいものではありません。でもその集団から一匹を取り出し、スライドグラスの上において顕微鏡で眺めてみたのです。aburamushi.jpg

なかなか洒落た衣装の立派な姿です。お尻の左右には角状管とよばれる管がかっこよくついていて、ちょっと太めのレーシングカーのようです。つまみ出して紙の上に置くと凄い速さで逃げ回ります。体長2mmのアブラムシを車体の長さが5mほどの車に見立てると、アブラムシが秒速1cmで走ると秒速25mの速さに相当しますので、時速90kmになります。

私たちは自分のサイズを基準にして物事を眺めがちですが、こうして縮尺を変えてみるとすっかり違った姿が見え、印象も違ってきます。物理学ではメトリック(尺度の基準)のとり方が重要ですが、生物の世界に対しても同じだろうと思います。

こうして5年ほど前から、卯の花の新芽がでてくる季節になると、アブラムシを顕微鏡で観察していましたが、生物学の基礎知識のまったくない筆者にとっては、想像もしなかった驚きが沢山ありました。以下はその記録です。

(*このアブラムシの観察記録については、5年前にブログに一度掲載したことがあります。ここでは今年観察した部分も加えてすっかり書き直したものです)