観音寺騒動(その2)事件の背景

投稿日 : 2022.02.15


『明智軍記』によれば、この事件は当時尾張で勢力を拡大していた織田信長と近江の諸勢力との利害がかかわるある縁談に端を発しています。その概略を引用すると、次のようになります。

信長が(美濃の)齋藤龍興を征服しようとして難渋している頃、丹羽五郎左衛門長秀が「近江の佐々木の力を借りればこちらへ寝返る者も増えてくるのではなかろうか」と信長に進言しました。

信長はそれを受けて、近江から来ていた浅井新八郎に、このことを観音寺城主佐々木修理太夫義秀と後見人の箕作左京太夫義賢入道承禎に頼みに行かせました。

義秀は「全て承禎次第だ」というので承禎の考えを聴くと、「信長は強い武将だから縁を結ぶのは良いことだ」として、「浅井下野守久政の子の備前守長政には妻子がいないので彼を信長の縁者にできる」と新八郎に告げたそうです。

そこで早速新八郎は観音寺から浅井の居城の小谷へ行って下野守に伝えると、久政は喜んでこの提案を受け入れ、その後しばらくして新八郎は清州へ出かけて信長に近江の意向を詳しく伝えて、この縁談が成立したそうです。(明智軍記)

この記述には日付が書かれていませんが、『江源武鑑』には、永禄2年(1559)2月の話として、次のように記されています。

28日 今日、浅井下野守祐政(久政、新九郎)が屋形に、「尾張の織田上総守信長の妹を浅井備後守(長政)に嫁がせたい」と申し出た。屋形は了承したのでことを進めようとすると、後見の承禎は承知しなかった。しかし、後藤但馬守は「屋形が了承したのだから」と早速今日結納のための使節を尾張へ向かわせた。

更に3月には、

10日 尾張の織田備後守信秀の娘、すなわち信長の妹が江北の祐政の小谷城へ嫁入りし、息子の備前守長政の妻となった。(*これはお市の方のことと思われます)

14日 後藤但馬守が浅井父子を連れて屋形に挨拶に来た。後見の承禎父子への挨拶はなかった。年来の不和のためかどうかはわからない。

このように、『明智軍記』では、長政の縁談を承禎が勧めたことになっていますが、『江源武鑑』では反対したことになっています。ところが、この話題に最も関係が深いにもかかわらず『浅井日記』には何も書かれていません。その代わり、次の年の話として、こんな記述があります。

永禄3年(1560)5月、

18日 浅井久政の計らいで織田信長の娘を養って大屋形義秀に嫁がせたいと信長に申し込んだ。この申し入れを信長は喜んで受け入れ、織田信廣の娘を養子にして義秀に嫁がせた。この縁談を承禎父子はよく思わなかった。浅井長政の室は信長の姉(妹)である。土地の人々もこの縁談は望ましくないとしたが、久政は「信長が当節最強の武将なのでこの国の為になる」と強行して縁談が成立した。娘は千世、義秀は19歳。

筆者はこの話を裏付ける史料を探しましたがいまのところ見つけていません。

とにかく、これらの記述から、当時信長サイドとして、浅井長政と信長の妹(お市の方)との縁談を考えた戦略的意図は十分理解できるし、近江側ではこの縁談について、浅井久政や佐々木六角の重臣の後藤但馬守と、箕作の承禎とでは意見が違ったということは事実らしいと推測できます。

さて、永禄5年(1562)2月に気になる記事があります。

24日 屋形の母の病状が思わしくないので、佐々木一門や旗頭らが全員観音寺城に集まった。その時、後藤但馬守が浅井備前守と密談して、「ちょうど佐々木六角義禎父子が来ているのでここで殺してしまおう」と提案した。浅井は「理由もなく殺せばきっと国が乱れるので、もし彼らが国にとって害になる時が来れば、そのときにやればよい」と制止した。(江源武鑑)

同じく、6月の記事には、

27日 「後藤但馬守の屋敷に毎夜白い気が立っていると城下で話題になっている」という話を屋形が耳にしたので、観音寺城の南の櫓から観てみると、やはり人々の噂通りだった。後藤の屋敷でも何だろうと不思議がった。易者は非常に不吉な兆だといったとか。(江源武鑑)

このように当時観音寺城下では、そのころ不穏な空気が漂っていたらしく、これが何かの創作だとしても、後の「観音寺騒動」を念頭に置いた話でしょう。そして実際、殺傷事件が観音寺城内で起きてしまった。『江源武鑑』に次のような記述があります。

永禄6年(1563)3月、

3日 佐々木神社で恒例の祭典があったが、屋形が病気だったので代理を進藤山城守が務めた。箕作の父子(義賢と義弼)や近江の旗頭が全員参拝した。ところが、最近、箕作の右衛門督(義弼)が近臣を集めて毎晩密談を重ねていたという。

23日 昼間に右衛門督(義禎の息子の義弼)が後藤但馬守と息子の又三郎を箕作城で殺害した。義弼は午後に観音寺城に来て、「種村彦四郎と建部采女正が後藤父子を殺して逃亡した」と伝えて箕作へ帰った。このことが国中に伝わって観音寺城へ家臣たちが駆けつけた。屋形はその事情を調査させた。その中で、「先月から密かに右衛門督が近臣とこの計画を相談していた」ことを野村丹後守が知っているというので喚問すると、「右衛門督(義弼)が管領職を屋形から奪い取りたかったので、その手始めに後藤一家を消そうと企んでいたと白状した。そこで屋形は目賀田摂津守に種村と建部を逮捕させて尋問すると、野村の話と一致した。

25日 屋形は家来たち1万5千騎で箕作城を包囲させた。観音寺勢は、永原大炊頭、目賀田摂津守、進藤山城守の3隊で箕作城へ迫った。右衛門督側は伊勢からの加勢も得て対抗した。浅井佑政(久政)や長政は承禎父子を捕えよと進言したが、ここで騒ぎを大きくすると内輪もめが外部に漏れて馬鹿にされるからやめよう、となった。その結果、箕作父子は許された。土地の人々はこれを味方合戦と呼んだという。そうして箕作義弼は京極高吉 に預けられ、この騒ぎは一件落着となった。

一方、『浅井日記』では、同年10月の出来事として、

朔日、承禎の長男右衛門督義祐(義治、義弼)は屋形義秀を殺すために種村大蔵少輔と建部采女正の2人に命じて、義秀公の長臣の後藤但馬守が今朝観音寺城へ登城した時に城山の座敷で殺させた。息子の後藤又三郎もその時殺された。弟の(後藤)又六郎も屋形の傍にいたが、この騒動を聴いて現場へ駆けつけ種村や建部と斬り合ったが殺されたとある。建部と種村は喧嘩だといって大慈恩寺へ逃げ込んだ。

義秀は浅井久政に事情を尋ねた。翌日久政はこの事件を究明するために佐々木六角家の重臣たちを集めて評定をしたが、次の日まで議論は続いた。義秀が体調を崩したので会議は中断された。そこへ承禎父子が見舞いに来たが浅井などが城に入れなかった。

7日 訴人の片桐主馬助が評定の場にでて、承禎父子の陰謀のことを白状した。

8日 早朝、佐々木義祐(義治、義弼)は日野の谷貝へ、承禎は甲賀の三雲へ逃亡した。

10日、この事件を受けて浅井久政や長政が近江の諸士を招集して佐々木六角一族の結束を誓わせ、起請文を書かせた。

とあり、集まった200数十人の名前のリストが記されています。

このリストと滋賀県教育委員会の公表している『江州佐々木南北諸士帳』 を比較すると、この70%以上が附合します。また、この諸士帳では、佐々木六角義秀など通説では架空の人物とされている人たちも実在の人物として扱われ、箕作の義禎・義弼などの家来は、義秀の家来とは明確に区別されています。また、このリストから各人の居城や居住地の郡や地名、役職なども知ることができます。

なお、起請文には、『敬白佐々木大社上巻起請文前書』というタイトルが記されていて、本文として13箇条の取り決めが書かれ、日付は永禄6年(1563)10月10日となっています。

また、この条には注釈があり、「この起請文は佐々木神社で燃やし灰を全員が飲み込んだ」とあります。この200数十人の居城などをみると、この段階では近江のすべての郡から家来たちが集まっていることがわかり、起請文を読めば、「今回このような不祥事が起きたが、ここで佐々木六角関係者は改めて結束して決まり事決め、二度とこのようなことが起きないようにしよう」と誓った雰囲気が漂っています。

事件の発端となった暗殺事件の日付の違いについては前の拙文でのべましたが、それはともかくとしても、これらの記事から、この事件の背景が透けて見えるように思えます。

興味深いことは高敦が『武徳編年集成 巻5』に次のような話を載せていることです。

永禄5年10月

28日 正親町天皇は隠密裏に尾張清州へ、北面立入右京進頼満を勅使として派遣した。
その理由は、先日(足利)頼満が、「今は天下が瓜のように割れ、豆のように分かれて、幕府も衰亡してしまった、その上、管領の三好長慶はとっくに公方や主人の細川を無視して、遂に彼の家来の松本弾正少弼久秀が権力をほしいままにして、京都の公卿や殿上人が経済的に困窮している。今この状況を誰が好転させられるかと考えてみると、尾張清州の織田信長をおいて他にはいそうもない。ここで密かに許しを与えて信長を都へ来るように促そうではないか」と先日萬里小路大納言惟房に述べた。惟房は「悪くないな」とその提案を天皇に伝えたところ、天皇はすぐにその案を受け入れ許可したからである。

そこで、天皇はその命令を立入に託し、立入の友人の近江山中の磯貝新右衛門久次を伴として熱田神宮へ頼満を奉幣使として向かうように要請した。この結果、今日両者は信長の家臣、道家尾張守のもとへ到着した。この人は、尾張守の妻、安井局が信長に仕えているので、密かに天皇の命令を彼女を通して信長に伝えるためであった。

信長は毎日猟を楽しんでいて、この日は午後4時ごろ狩からの帰り道に道家の家に立ち寄り風呂に入っていた。道家は信長へ事情を伝えた。信長は大いに喜んで新しい着物を着て長袴を穿き、早速道家のはなれで勅使に面会して天皇の命令を受け取った。

その命令には3か条が書かれていたという。
1) このところ衰亡している公卿を再興させるべし。
2) 大内の租税の取り立てを中止させるべし。
3) 御所を建て直すべし。

信長には名香と衣服が贈られ、「尾張の半分を支配している信長に天下を平定するように」と命じた。それを受けて信長は「光栄なことである。今年は尾張を、そして来年には美濃を征服して京都へ向かい、朝廷を再興させていただく」と答えた。

11月小

朔日 立入頼満は熱田神宮へ奉幣を捧げた。

2日 頼満と山中の久次は京への帰途に着いた。信長は黄金などを贈った。しかし、信長の領地は京都に近いといってもまだ天皇の陪臣としては力が足りず、財力も大したことがないので、国家の政治を動かそうにも無理があった。一方、近江には、佐々木や浅井、丹波の波多野などといった財力があり京に近い勢力があり、また、京からすこし離れてはいても越前の朝倉も大きな勢力をもっている。しかし、その頭目たちも天皇や幕府を再興するような度量は持ち合わせていなかった。

去年のこと、丹波の波多野の領内で桑原郡、長谷の城主、赤澤出雲守が関東へ出かけて鷹を3羽求め、帰り道に尾張を通るので信長にその1羽を贈ったことがある。信長は喜んで、「自分は近いうちに必ず天下を取ると都へ伝えるように」と述べたという。その大胆さには見るべきものがあったという。

この話からすれば、朝廷側にとっては、将軍など武家の誰が勢力を都で振るっていてもどうでもよく、もともと彼らは武家たちを番犬ぐらいの意識で見ていて、お互血眼になって争っている武家たちの様子を、碁を打ち、詩歌を楽しみながら、そして儀式を武器に彼らの未来のために品定めをしていたのでしょう。「次はあれはどうかなとマロは思うが・・」と、信長に白羽の矢を立て、「余人をもって代えられぬので」と若い信長をおだててその気にさせて、信長の上洛の道に立ちはだかっている佐々木一族の弱点を具体的な策としてささやいたのかもしれない。その結果、戦略はうまく捗り、かの一族の結束にくさびを打ち込むことになったのが観音寺騒動だったように筆者には思えました。

なお、上述の史料は歴史の専門家にとっては、学術的に価値のないものばかりだったために、事件の直接の動機以上の考察は避けられたのかも知れない。