3月のエッセイから

投稿日 : 2022.04.19


Bogdan Frymorgenは3月に入るとほぼ毎日エッセイを掲載しています。戦況は次第に深刻化し、一般市民の犠牲者の数も日ごとに増え、論評も激しさを増していきます。

〇3月2日、Mea culpa? Czyja culpa? (メアカルパ?誰の責任?)
ここで著者はロシアの数百万人の人々について述べています。
” Otumanieni propagandą, zbyt leniwi, by szukać prawdy na własna rękę, bo zawsze był jakiś mercedes do kupienia albo szybkie zakupy w Londynie. Teraz stoją w kolejkach do bankomatów i nerwowo spoglądają na zamrożoną moskiewską giełdę. ”
『彼らはプロパガンダに惑わされ、自分で真実を探すことを怠り、いつもロンドンでメルセデスを買ったり、ちょっとした買い物をしたりしていたのです。今、彼らはATMに列をなし、凍りついたモスクワの証券取引所を緊張して見ています』

”Jest taka wybitna książka opowiadająca o tym, jak zwykli ludzie - urzędnicy, nauczyciele, prawnicy, lekarze - umożliwili Hitlerowi wykonanie szaleńczego dzieła ("Hitler’s willing executioners"). Nie wszyscy chodzili w mundurach, ale wszyscy byli winni.
『公務員、教師、弁護士、医師といった普通の人々が、いかにヒトラーの狂気の所業を可能にしたかについて書かれた優れた本があります(「普通のドイツ人とホロコースト―ヒトラーの自発的死刑執行人たち (MINERVA西洋史ライブラリー) 単行本 – 2007/12/1、ダニエル J.ゴールドハーゲン (著), 望田 幸男 (監訳)」)。これらの人々の全員があの制服を着て歩いていたわけではありませんが、全員に罪があったのです』

これは色々な国の人々もかつて経験し、今も経験しているかもしれないことを思いださせます。”mea culpa”とはラテン語で「自己の過失を肯定すること.自己が犯した失態を認めること」を意味するということだそうです。

〇3月3日 Nie chcę bielmo-czerwonej
〇3月4日 Lekcja nadobowiązkowa
〇3月5日 Oby nie Pompeje (ポンペイにならないことを)
”To nie przypadek - jak w Czarnobylu, ani siły natury - jak w japońskiej Fukushimie. Rosyjskie wojska świadomie ostrzelały największą elektrownię atomową w Europie. Od końca drugiej wojny światowej nie tańczyliśmy na otwartej trumnie z prochem tak zuchwale”
『チェルノブイリのような事故でもなく、日本の福島のような自然の力でもない。ロシア軍が欧州最大の原子力発電所に故意に発砲しました。これほど大胆に火薬が棺桶の上で踊ったのは、第二次世界大戦の終わり以来です』

”Kiedy na elektrownię atomową lecą pociski, stajemy się jeszcze bardziej stadem - bez różnic w karnacji, religii czy kulturze. Zaczyna kiełkować w nas egzystencjalny znak zapytania. Pamiętacie zastygłe w lawie postaci w Pompejach? Nie widać czy to mężczyzna, czy kobieta, trudno określić wiek ofiar, a tym bardziej ich kolor skóry. Gdy wybucha wulkan, lawa zabija - taki jest kaprys wulkanu, takie działanie lawy”
『原子力発電所にミサイルが撃ち込まれると、私たちはもうみな同じになります。肌色、宗教、文化の違いはなくなります。私たちの中に、生きておられるのだろうか?という疑問が芽生え始めています。ポンペイで溶岩の中で固まってしまった人の姿を覚えていますか?男性か女性かわからない、肌の色はおろか年齢も判断しにくい。火山が噴火すると、溶岩が人を殺す--そんな火山の気まぐれ、溶岩の作用です』

でも、火山や地震と違って戦争は気まぐれではなく、十分予知が可能です。しかし止められないのは似ていて厄介です。そして被害に諦めがつかない点が違います。

〇3月6日 Ducha nie upokorzysz
〇3月7日 Na wyciągnięcie palca 
〇3月8日 Ukraina jest kobietą. Wojna facetem
〇3月12日 Dwie głowy, jedno ciało
〇3月13日 Taki pejzaż (こんな風景)
”Worek wielkości człowieka spada do długiego, głębokiego dołu. Przypomina rów wykopany pod rurociąg z wodą. Ale nim nie jest. Zbiorowe mogiły nie są eleganckie. Nie mają nagrobków i zniczy. Godność zachowują jedynie ludzie, którzy grzebią owinięte w plastiku ciała. „Trzeba jakoś żyć” - mówią, kładąc kolejny worek na krawędzi otchłani. Potem słychać już tylko głuche tąpnięcie. Śmierć uderza o śmierć i milknie. Wojna niesie takie obrazy. Także zapachy i dźwięki - osiedla mieszkaniowe Mariupola płoną”
『人の大きさの袋が長くて深い穴に落ちます。水道のパイプラインを掘った溝に似ています。しかし、そうではありません。集団墓地はエレガントではありません、墓石もなければ、ろうそくもない。ビニールに包まれた遺体を埋葬する人たちだけが尊厳を保っているのです。「人は何とかして生きていかなければならない」と言いながら、別の袋を奈落の底に置きます。そして、耳をつんざくような音だけが聞こえてきます。死は死に叩きつけられ、沈黙する。戦争はそんなイメージをもたらします。匂いと音も。マリウポルの住宅地が燃えています』

”Potwór, który zgwałcił Ukrainę, jest nienażarty. Nikt nie wie, kiedy się zatrzyma, ile jeszcze zażąda ofiar.”
『ウクライナをレイプした怪物は反省していません。いつ終わるのか、あと何人犠牲者が出るのか、誰にもわかりません』

〇3月14日 Relatywnie rzecz biorąc (相対的な事)
”Podziwiam Ukraińców za ich umiłowanie ojczyzny. Chwała Ukrainie! Nie chcę być fatalistą, obawiam się jednak, że może przyjść moment niewyobrażalnych na razie decyzji. Na pewno jeszcze nie dziś ani nie jutro. Jeśli pojawi się groźba całkowitego zniszczenia kraju - oby tak się nie stało - Ukraińcy staną wobec egzystencjalnego pytania. Ich bohaterstwo jest niepodważalne, udowodnili to światu, ale przyszłość tworzą tylko ludzie żywi. W sytuacji "być albo nie być" rozsądniej wybrać tę pierwszą opcję. Walczą w imieniu całej Europy, a ich samotność tłumaczy istnienie bomby atomowej. Wstyd mi, że mogę jedynie trzymać za nich kciuki. Współczesne Termopile? Ukraińskie Westerplatte? Lepiej się zamknąć”
『 ウクライナ人の祖国愛には感服します。ウクライナに栄光あれ 運命的なことは言いたくないが、想像を絶する決断の瞬間が来るかもしれないと危惧しています。確かに、今日や明日ではありません。もし、国が完全に破壊されるような事態になれば--そうならないことを祈りたいが--、ウクライナ人は存亡にかかわる問題に直面することになるでしょう。彼らのヒロイズムは疑う余地もなく、世界に証明されました。しかし、未来は生きている人間によってのみ作られるのです。

”To be or not to be”という状況では、最初の選択肢を選ぶ方が賢明です。

彼らはヨーロッパ全体を代表して戦っているのであり、彼らを孤独している理由が「核兵器」の存在を表しているのです。
指をくわえて見ていることしかできない自分が情けない。
現代のテルモピュライ? ウクライナのヴェスタープラッテ? 口を開くべきではありません』

* ”To be or not to be,that is the question。『ハムレット』第三幕第一場『耐えるべきか、決着をつけるべきか』 この難問を外野席から軽率に論じることはできません。これはTVに登場する評論家や解説者、マスコミにむけた彼の言葉のようです。

〇3月15日 Igrzyska śmierci ( ”The Hunger Games”)
〇3月17日 Putin zbudował najwyższy mur świata
この日のエッセイは非常に激烈な批判です。日本ではなかなか歯に衣を着せない論評を見ることはありませんが、ジャーナリストの方々には一読の価値があるようです。

一つだけ印象に残る言葉を挙げれば、
”W tej wojnie nie będzie militarnych zwycięzców ani pokonanych. Zostanie głęboka rana”
『 この戦争には、軍事的な勝者も敗者もない。深い傷を残すことになる』

著者は「世界が目に見えないとても高い壁で分断されてしまう」と指摘しています。悲しいことです。ベルリンの壁はハンマーで壊せましたが、見えない壁は壊しようがないでしょうから。

〇3月18日 ”Muszę się szczypać”
〇3月19日 ”Razem i osobno”
〇3月20日 ”Dwa narody” (二つの国の関係)
このエッセイは非常に興味深く、当地の歴史に詳しい方々は別にして、筆者にはとても今の戦争の深層を伺えるものに思えます。読み過ごしそうでしたが、その中に言いようのない憂鬱が見渡す限り拡がる大地の光景に漂う霧の景色を感じました。
最初の一行の深い意味はあとでようやくわかりました。
Dziś będzie o czterech kolorach – białym, czerwonym, niebieskim i żółtym. Takiej flagi nie ma. Ale los obdarzył nas mniejszością ukraińską rozmiaru Warszawy. Nagle urodziło się w Polsce prawie dwa miliony ludzi. W większości to zdrowi, wykształceni obywatele ze wschodu. Abstrahując od tragicznych okoliczności, w jakich się znaleźli, drugiej takiej szansy nie otrzymamy. Możemy ponownie stać się krajem wielokulturowym, wspólnotą dwóch narodów. Zmarnowaliśmy tę możliwość po II wojnie światowej, którą przeżyło ćwierć miliona Żydów. Po pogromie w Kielcach bezpowrotnie utraciliśmy polską żydowskość. Jej brak do dziś odczuwamy, choć nie wszyscy w ten sam sposób.
『今日は、白、赤、青、黄の4つの色について説明します。そのような国旗はありません。しかし、運命は(ワルシャワほどの大きさのウクライナ人マイノリティ:*筆者にはこの意味は理解できませんでした。人口のことでしょうか)を祝福してくれました。突然、200万人近い人々がポーランドに誕生したのです。そのほとんどが健康で教育熱心な東から移ってきた市民です。彼らが置かれた悲惨な状況はさておき、このようなチャンスは二度とないでしょう。私たちは再び多文化国家、二国の共同体になることができるのです。私たちは、25万人のユダヤ人が第二次世界大戦で経験した後、この機会を逃してしまったのです。キェルツェのポグロムの後、私たちは取り返しのつかないほどポーランドのユダヤ人のことを忘れてしまったのです。このこと(*筆者は機会を逃して残念に思うことの意味にとりました)を、ポーランド人全員が同じように感じているわけではありませんが、私たちは感じています(*ここでポーランド人とユダヤ人の話が重なって見えるので筆者はすこし混乱しています)』

つまり、次に述べられるように「お互い複雑な歴史があるけれども、今更それを持ち出しすより、沢山の若者が死んでいる今を何とかしましょう」というような意味に話は繋がります。次の数行に出てくる固有名詞、”Wołyniu” と”banderowcy”がキーワードになります。

”Wojna w Ukrainie jest wielką, nabrzmiałą kreską. Wszelkie wzmianki o Wołyniu należy zostawić historykom. Widziałem rozklejane na latarniach ulotki, a na nich banderowcy nabijający na widły kobietę w ciąży. Aż mną zatrzęsło! ”
『ウクライナの戦線は大きく拡がっています。ヴォルィーニャのことは、歴史家に任せておけばいいのです。街灯に貼られたビラにはバンデラ派の男が妊婦を大きなフォーク(農機具)で突き刺している様子が描かれていました。ショックでした! (中略)長命な人でも、そんな古い話を憶えている人はいません。今はそれを云々する場合じゃない。新しい事態が発生してしまいました。

” Nieszczęście przyćmiewa nieszczęście. Zbrodnia przykrywa zbrodnię. Warto sobie zadać pytanie, jak długo żyje człowiek? ”
『不幸は不幸を重ねてしまう。犯罪は犯罪を覆い隠してしまう。そんなことよりこの先、人間は何年生きながらえるのかを自問自答する価値があります』

Wołyniu”(ヴォルィーニャ):これは1943年7月11日、ウクライナのウクライナ蜂起軍(彼らは反ナチス・反ソ・反ポーランドでウクライナ独立を標榜していた)によってポーランド人の大虐殺が行われ、非常に沢山の女性や子供を中心とした一般市民が殺された事件を指します。ここではリンクしませんが、犠牲者たちのむごたらしい姿が写真に残されています。このような残虐行為を集団として実行してしまう協力現象は、心理学的、脳生理学的に解明されているのでしょうか? そして今プレイヤーは違っていますが、同じことが再現されています。
ステパーン・バンデーラは現在はウクライナの民族主義運動のリーダーとされていますが、その評価はウクライナと周辺国の関係を複雑にしています。

〇3月22日 ”Ziarno do ziarna”(種まきのこと)
なかなか辛辣な話です。
”Trupy twoich żołnierzy użyźniają obcą ziemię, nawet ich nie zbierasz. Człowiek po śmierci jest dla ciebie jedynie niewygodną statystyką. A każdy zabity to czyjś brat lub mąż. Ojciec, syn, kochanek! Jest taki film w Internecie, na którym elegancko ubrana Ukrainka podchodzi do rosyjskiego żołnierza i wręcza mu ziarna. "Włóż je, chłopcze, do kieszeni - prosi - jak już będziesz martwy, wyrosną z ciebie piękne słoneczniki". Jest w tym geście poetyka, choć nie z mojego tomu ukraińskiej poezji”
『兵士の死体が外国の土壌を肥やすのに引き取りもしないのですか。死後の人間なんて、あなたにとって都合の悪い統計に過ぎないんですよね。そして、あなたが殺す男はすべて、誰かの兄弟や夫なのです。父であり、息子であり、恋人である! インターネット上には、上品な身なりのウクライナ人女性がロシア人兵士に歩み寄り、種を手渡す動画が公開されています。「ポケットに入れておきなさい坊や、死んだらきれいなひまわりが生えるわよ」と頼むのです。このジェスチャーには詩がある。私のウクライナの詩集にはありませんが。

”W orgii barbarzyństwa poruszyła mnie jeszcze jedna informacja. W Mikołajowie zbombardowano szpital dla psychicznie i nerwowo chorych. Wiem, jak wyglądają takie ośrodki - mój ojciec cierpiał na depresję maniakalną. Teraz nazywa się to chorobą dwubiegunową afektywną, kiedyś mówili na to cyklofrenia. Ludzie w takim szpitalu są bezbronni, nieszkodliwi i zamknięci w sobie. Nie wiedzą, co dzieje się za jego murami. Nawet jeśli mają dostęp do informacji, nie potrafią ich właściwie przyswoić. I nagle spada na nich z nieba deszcz rakiet. Nie ma szpitala, nie ma pacjentów. Jest lej na dwa pietra i głęboka jak Rów Mariański szczelina w sumieniu - Rosjo Puszkina, oto twoje najnowsze dzieło”
『酷い話が飛びかう中で、もう一つの情報が私の心を動かしました。ニコラエフの精神・神経疾患病院が爆撃されました。私の父は躁鬱病を患っていたので、そのようなセンターがどのようなものか知っています。今は双極性感情障害と呼ばれていますが、以前はシクロフレニアと呼ばれていたのです。このような病院にいる人は、無防備で無害で、閉じ込められているようなものです。その壁の向こうで何が起こっているのか、彼らは知りません。出来事を知らされても、それを適切に吸収することができないのです。すると、突然、空からミサイルの雨が降ってきた。病院もなければ、患者もいなくなった。二階建ての漏斗があり、マリアナ海溝のように深い良心の裂け目が残ります - プーシキンのロシア、ここにあなたの最新作があります』

(* 『私の叔父は謹厳実直な人物だった』(アレクサンドル・プーシキン『エフゲニー・オネーギン』の韻をふんでいるのでしょうか?)

〇3月23日 ”Mój skromny apel”
〇3月25日 ”Powtórka z historii”
〇3月26日 ”Słowa to takie małe karabiny ”
ポーランドの元首相のヤロスワフ・カジンスキー氏のキエフでの発言に対する批判です。
”Pierwszym przykazaniem dyplomacji jest niedopowiedzenie – nie mówi się niczego wprost. Nawet jeśli ego podpowiada jakieś efektowne zdanie, trzeba włączyć hamulec. Zęby gryzą koniuszek języka. Usta przestają się ruszać. Trochę boli, ale dzięki temu można uniknąć poważnych kłopotów. Nie mogłem o tym napisać od razu, bo odrętwiałem z przerażenia. Ale wypowiedź Jarosława Kaczyńskiego w Kijowie przejdzie do historii największego harakiri w wykonaniu polityka. Żeby to było tylko przejęzyczenie, uszłoby w tłumie. Ale jeśli ktoś świadomie naraża naród na śmiertelne niebezpieczeństwo, to coś zupełnie innego”
『外交の第一の戒めは控えめであること、つまり何もはっきり言わないことです。たとえ自我が印象的な文章を提案しても、ブレーキはかけなければならない。歯が舌先を噛む。口が動かなくなる。ちょっと痛いけど、深刻なトラブルを避けられます。
私は恐怖で痺れたので、すぐには書けませんでした。しかし、キエフでのヤロスワフ・カジンスキーの発言は、政治家による最大の自殺行為として歴史に刻まれることになるでしょう。口が滑っただけなら、観客にもウケるでしょう。しかし、もし誰かが故意に国家を死の危険にさらすなら、それは全く別のことです』

自分の気持ちなのでしょうか?調子に乗って無責任な発言をする人がよく報道されます。誤解されたり、自国が混乱すると意味がありません。

〇3月27日 ”Dwa razy to samo”
アメリカ大統領ジョン・バイデン氏のポーランド訪問に対するコメントです。
〇3月28日 ”Ma kopyta i zionie siarką”
〇3月29日 ”O jedno kliknięcie za daleko”
〇3月30日 ”Pod stołem”
平凡に過ぎる日々の幸せを意識するエッセイです。