4月のエッセイから

投稿日 : 2022.04.24


〇4月1日 "Hańba historyczna" (歴史の汚点)
ここで著者は5月9日のロシアの戦勝記念日を話題にしています。印象的なフレーズがあります。

”Orwell ich opisał - zaklinają rzeczywistość, zmieniają fakty w fikcję. To już nie jest nawet folwark zwierzęcy”
『オーウェルは、「彼らは現実を呪い、事実をフィクションに変えてしまう」と表現しました。これはもう動物農場ですらない』

オーウェルは『動物農場』原題: "Animal Farm"の著者です。この小説で脇役といっても実は大きな役割を演じている生き物は、「ベンジャミン」というロバではないでしょうか? 著者は、ジャーナリストの抱える危険と問題も指摘しています。

〇4月2日 "Nie czas na żarty" (冗談をいう暇もない)

"Z rozrzewnieniem wspominam czasy, gdy człowiek wsłuchiwał się pierwszego kwietnia w wiadomości, polując na aprilisowe żarty. Nie było to trudne. Świat był w miarę poukładany. Konfabulacje dziennikarzy natychmiast odstawały od reszty. Niezła to była zabawa. Taka niewinna odskocznia od codziennej rutyny i pełzającej nudy.A dziś? Nie sposób na nudę narzekać. Utracona została rutyna"                       『エイプリルフールのネタを探して、4月1日のニュースに耳を傾けていた頃を懐かしく思い出します。嘘を見つけるのは難しくはありませんでした。世の中はそれなりに秩序がありました。ジャーナリストのだましは、すぐに見分けがつきました。楽しかったです。この無邪気さは日々の生活と忍び寄る退屈さを解放してくれます。しかし今日はどうでしょう? 退屈だなんて文句を言ってられなくなりました。日常が無くなってしまいました』

確かに、筆者も身近に何かおもしろい種はとは思いましたが、どうも気乗りがしませんでした。また、昨今凄い種が沢山ありそうに思いましたが、現実が冗談を越えて、冗談と本当の区別がなくなってきているようです。
著者は、こんなことも話題にしています。

“Najokrutniejszy miesiąc to kwiecień. Wywodzi z nieżywej ziemi łodygi bzu, miesza pamięć i pożądanie, podnieca gnuśne korzenie sypiąc ciepły deszcz" - tak widział koniec dotychczasowego świata amerykański poeta T.S. Elliot. Po horrorze I wojny światowej miał o czym pisać. Cywilizacja była wypalona, ziemia jałowa jak tytuł jego poematu.                                                  『最も残酷な月は4月です(April is the cruellest month)。枯れた大地からライラックの茎を蘇らせ、記憶と欲望をかき立て、暖かい雨を降らせて気だるい根を奮い立たせるのです。アメリカの詩人T.S.エリオットは、既存の世界の終わりをこのように見ていました。第一次世界大戦の惨禍の後、彼の書くべきことは沢山ありました。文明は焦土と化し、詩の題名のように不毛の地となりました』

エリオットは、代表作の長編の詩『荒地(The Waste Land)』の作者で、「死者の埋葬」「チェスのゲーム」「火の祈り」「水のほとりの死」「雷の言ったこと」の5部から構成されています。第一次世界大戦後のヨーロッパ社会の混乱を前衛的に表しているといわれます。死の国を語る『荒地』の一節”April is the cruellest month”を著者は引用しています。

〇4月12日 Dzień hańby(屈辱の日)

”Ukraina otrzymała od Zachodu pomoc przekraczającą miliard euro. Tyle samo dziennie płynie do Rosji metalową rurą. W jednym kierunku leci gaz, w drugim forsa. Jedno drugiemu nie przeszkadza. Pieniądz jest ciałem stałym, gaz gazem. Gdzieś między nimi na gapę jedzie nasza hipokryzja. Wiem, wiem! Nie da się zakręcić kurka jednym ruchem dłoni, bo padnie niemiecka gospodarka”
『ウクライナは欧米から10億ユーロ以上の援助を受けています。同じ量が毎日、金属のパイプを通ってロシアに流れているのです。天然ガスは一方向に、お金はもう一方向に。一方が他方に干渉できないのです。お金は固体、天然ガスは気体。その中間にあるのが、私たちの偽善なのです。分かっていますよ、分かっている。ちょっと蛇口を閉めるわけにはいかないのです。そんなことをしたらドイツの経済は破綻します』

〇4月14日 Dzielne koguciki
ボリス・ジョンソン首相のウクライナ訪問の風景です。

〇4月16日 Karykaturalnie

〇4月17日 Zupa dla Ukrainy(ウクライナのためのスープ)
ここで著者はクラクフのある風景を象徴的に紹介しています。

"Chodzę po Krakowie. Z łatwością rozpoznaję Ukraińców. Siadają na krawędziach krzeseł w kawiarniach. Proszą o hasło do wi-fi i zawieszają się jak komputer, trzymając w dłoniach komórki. Potem milczą i patrzą przed siebie. Jest taki piękny obraz namalowany przez Gierymskiego, „Trumnę chłopską”
『クラクフを歩いています。ウクライナ人はすぐわかります。カフェの椅子の端に座っています。wi-fiのパスワードを聞いて、携帯電話を手に持って、パソコンをシャットダウンするように電話を切るのです。そして、黙って前を見ている。ギェリムスキが描いた美しい絵「農民の棺」があります』

ネットで探すとこの絵が見つかりました。Obraz "Trumna chłopska". Źródło: Wikimedia Commons

2017年12月6日に記されたアンナ・グムルカ氏の説明の一部を邦訳してみました。
『アレクサンデル・ギェリムスキは、19世紀後半のポーランドを代表する画家であり、写真のような描写で知られる。 フランス印象派の影響を受けた写実主義者で、絵画における光とその役割に魅了された。この絵は、クラクフ近郊のブロノヴィツェを訪れた後に描かれたもので、タイトルの棺の蓋が農民の子供の遺体を覆っていることを考えると、この作品の象徴的な意味がより一層明らかになる。多くの人が、死、そのイメージ、そして何よりもそれを経験することの悲劇は、ポーランドの芸術において最も力強く表現されていると考える。アンドレイ・ワイダなどは、この絵に感銘を受けたと述べている』

この悲劇は戦争に限らず、普遍的なものです。この絵の犬は犬ではない。

〇4月18日 W drodze do Emaus (エマオへの道にて)
このエッセイはなかなか難解です。戦争も長引くと人々の関心が薄くなりがちだけれど、それでいいのだろうかという問いかけに見えます。それでどう反応するかは悩ましい問題に思えます。

〇4月21日 Obojętność - wróg numer jeden (無関心:それが一番の敵)
ここで著者は読者からのコメントについて答えています。
”Ktoś pod wpisem dotyczącym Ukrainy napisał - długo, ale w punkt. Nie wiem, czy płakać, czy się cieszyć. Wszystko zaczyna nas ostatnio nużyć. Za długo rozmawiamy o wojnie, niekończące są doniesienia z frontu. Przecież minęło już ponad pięćdziesiąt dni i każdy ma prawo mieć tej wojny dosyć! Dziękuje ci, anonimowy komentatorze, bo przypomniałeś o ważnej zasadzie. Wojna kończy się wtedy, kiedy przestaje być wojną w naszych głowach. Staje się zaledwie irytacją i nie przeraża jak dotychczas. Oswajamy się z nią, a tego robić nie wolno! Nie tylko mnie się dostaje. ”

邦訳はタイトルで十分でしょう。英訳するとこのようになりました。
”Someone wrote under the post about Ukraine - long, but to the point.
I don't know whether to cry or rejoice. Everything is starting to bore us lately. We talk about the war for too long, and there are endless reports from the front. After all, it's been over fifty days and everyone has the right to be fed up with this war!
Thank you, anonymous commenter, because you have reminded us of an important principle.

War ends when it ceases to be war in our heads.

It becomes a mere annoyance and does not frighten as before. We become accustomed to it, and we must not do that! I am not the only one who gets it.

〇4月22日 Na dłuższą metę


4月はまだ終わっていません、どんな話が展開されるのでしょう。