元康・信長会談 (外交交渉の姿)

投稿日 : 2021.05.26


桶狭間の戦で元康(*家康)は水野信元の助けで尾張から岡崎へ帰還し、父が失った岡崎城を奪回できました。高敦によれば、その後岡崎勢は梅ヵ坪、廣瀬、拳母、寺部、沓掛などを何度も攻撃しましたが、これらは元々尾張の城だったが一時今川が奪い取ったところです。しかし、今川義元の死を知って各城の今川勢は急いで駿河へ撤退したし、岡崎勢もそれらの城を維持する余裕はなかった様子で、すべての城は織田勢が占領したように読めます。

また、岡崎勢は水野信元とも戦闘を繰り返している。敵方とはいえ命を助けてもらった相手に戦いを挑んで死傷者を出しているのだから、どういうことかと不思議に思います。しかし、大高城へ水野信元の使者が来たのは極秘のことで、元康と限られた近臣だけが知ったと考えると、この状況は理解できそうです。つまり、もしこれが公になって信長の耳に入ると、仮に彼が事情を察したとしても立場上放置できなかったでしょう。一方、元康側にしても秘密をばらすわけにはいかない。信元を危険にさらすことになるからです。したがって、桶狭間の戦いの後も、水野の兵は岡崎勢を今まで通り今川の手先だと思い、逆に岡崎勢も水野の兵は信長の手先だとして、互いに交戦したのではないでしょうか?

ところが、現在の学会ではいろいろな説があるようです。たとえば、平野明夫氏による『織田・徳川同盟は強固だったか』1)によれば、

『通説では桶狭間の戦いの後、家康は織田方と各地で戦ったとされている。戦いのあったとされる地は、拳母、廣瀬、伊保、梅が坪、沓掛などである。また、水野信元と刈谷城の近くの十八丁畷および、水野氏の本拠小川城近くの石ヶ瀬でも戦ったとされている。通説ではこれらをいずれも織田方との戦いとする』

しかし、氏によれば

『桶狭間の戦いの直前はこの地域は今川領であった。この地域の領有状況を見ると、徳川氏が攻撃したのは、今川方ということになる』とある。そうして、同時代的史料によれば、『桶狭間の戦いの直後に徳川氏が織田方と戦った証拠を見出すことはできない。しかし、『三河物語』では織田方と戦ったとされるが、時期があいまいで、結局これは家康が今川氏を裏切っていないとするための『三河物語』の改ざんであろう』

とあります。

また、同氏は『【名将たちと家康の関係】信長・信玄・謙信を相手に独自外交を展開した家康』2)においても、家康勢が尾張方の水野信元と戦ったことに対して、

『しかし、戦いのあった地は、いずれも今川領であった可能性が高い。たとえば、廣瀬、伊保、梅が坪は今川氏領であったことが、弘治4年(永禄元年<1558>)2月26日付の向坂長能宛ての今川義元判物写(「今川一族匂坂家譜」)の記述から窺える』とあります。

高敦の永禄3年6月によれば、

18日 元康は三河の刈屋に出撃し、叔父の水野下野守信元の軍勢と横根村石ヶ瀬で交戦した。

とありますので、最近の学説のようにこの地が今川領であったといえるのでしょうか?また、岡崎勢は今川のテリトリーである東三河も攻撃し始めます。この時、今川には息子の氏真がいて、基本的には岡崎はまだ今川と手を切った様子はありません。

永禄3年(1560)8月、

元康は、今度は勢力を結集して、東三河を押えるために出撃しようとした。東三河は今川の領地である。そこで家来たちは、今、目の前には織田の強敵もいるし、元康が東三河を押えるとその後で今川が復讐に来るだろうから止めてほしいと進言した。元康は、「氏眞は軟弱だ、何を恐れているのか。今東三河で自分に歯向う砦を落として家来たちに領土を与えなかったなら、いつ徳川が大成できるというのか」、と諸臣を説得したので、彼らも承服した。

つまり、このような戦いは、この頃の元康陣営としてはやっと岡崎に帰還して三河を支配できる機会を得たわけなので、味方の結束とそれなりの威勢を地域全体に示す必要があったと思えることや、もっとさし詰まった事情として考えられるのは、味方の兵員に対する恩賞を与える機会を作る必要があったからでしょう。

ここで困ったのは水野信元だったはずです。高敦は次のような興味深い話を詳しく記しています。

信元はあるとき信長に、「今川上総介氏眞は頭が悪く軟弱で色情に溺れている。そのために戦意を喪失して和歌や蹴鞠に熱心で、伊勢踊り、兵庫踊りにふけり散財をしている。そんな彼に今川を復興して父の敵をとるような覚悟も気力もない。一方、徳川元康は豪傑果敢で才能に恵まれ、西三河を奪回すべく敵を撃とうとしている。そうして、小勢ながらも西の織田家を敵とし、東には今川の大勢力が控えているにもかかわらずどちらにもつかず頑張ってきているから、彼から織田家に降伏してくる状況ではない。自分にとって彼は甥であり、本来彼と敵対する立場にはない。これまで数回戦ったものの自分にとっては忍びがたいことなので、できれば信長は今日にでも彼と和融して、東から攻められる心配をなくし、急いで美濃を征服して本来の目標を早く達成すべきではないか」、と進言した。

水野信元としては、まともに元康勢と戦うわけにもいかないという困った状況を打開する大きな賭けにでたのではないでしょうか?

紛争時に関係諸国の手が詰まった時には一先ずは停戦して和平協議を探るというのは、現在のウクライナ戦争の状況を見るまでもなく、外交手段としては普通の事です。しかし、相手が信長ということだから、信元も下手をすれば殺される危険がいっぱいです。幸い、この試みは成功し尾張と三河の和平会談が実現したと高敦はその内容を非常に詳しく記しています。これで「清州同盟」が成立したと云われているそうです。しかし、『家康研究の最前線』にある平野氏の『家康は、いつ、今川氏から完全に自立したのか』によれば、最近の研究では、

『当時の情勢や、それを記す史料の性格を考慮すると、信長と家康の会盟は虚構と捉えるのが妥当である』

とあります。また、同氏は同書にある『信長・信玄・謙信を相手に独自外交を展開した家康』でつぎのように述べておられます。

『このいわゆる「清州同盟」を記した史料は、1686年(貞享3年)に出た『武徳大成記』だけで、『信長公記』や『松平記』、『三河物語』には記載されていない』

そこで。筆者も『武徳大成記』の該当部分をみてみると、確かに高敦がこの史料の記述を使ったことがわかります。ただ、高敦の記述を素直に読んでみると、信長や元康陣営の特長がよく描かれ、上の水野信元の非常に合理的な提案は外交の駆け引きとして興味深いので、しばらく高敦に従って経緯を辿ってみましょう。

信元の提案を聴いて、

信長は物分りがよく直ぐに彼の進言を受け入れ、滝川左近将監一益に命じて、石川伯耆守数正の方へ、「徳川と織田の両家は、長年にわたって領地を奪い合ってきた。しかし、そのために国土も民衆も疲弊していいことがない。だから両家は和解して互いに国境の兵を収めて、自分としては上方を支配する方に集中したい。徳川家は東の方を攻めて勢力を拡大して、お互いがそれぞれの地域で天下をとるのがいいのではないかと考えている」、と伝えさせた。また、水野家よりも使者を出して、「信長との和平をして西三河を支配し、父や先祖への孝行をした方がいい」、と勧めた。元康は、両石川、両酒井、本多豊後守廣孝、植村庄右衛門忠安、天野三郎兵衛康景、高力與左衛門清長を集めて相談した。

酒井忠次は、「これまで徳川は信長と氏眞を敵にしてきたのは間違いないが、氏眞は親の復讐をすることもなく戦を棄てて家来を置き去りにし、日夜謡いにふけり、踊りや歌や蹴鞠に興じているので滅びるのは時間の問題である。今信長と和融して互いに力をあわせて今川を滅ぼす計画を建てるべきだ」、と述べた。他のすべての重臣たちも尤もだと考えた。

その結果、彼らは、

「廣忠は今川義元の世話になったが、元康は幼いときに駿府へ住まわされて10余年、その間に三河の税はすべて駿府に巻き上げられ、合戦があれば徳川はいつも先鋒に出され戦死するようにしむけられてきた。元康が一応成人してからも、大高への兵糧を運ばされたり、丸根の城を攻めさせられたり、危険な戦いでは彼は何度も元康を捨石にして徳川家を滅ぼそうとした。義元のこの暴挙に、徳川が大きな被害をこうむってきたのは世間の知るところである。徳川家の真の敵は今川だから、ここはさっそく信長と和融すると返事すべきだ」、

と元康に進言した。

元康は、「自分が成人してから重要な戦で先鋒を義元にさせられたのは武将としては望むところだったが、自分が子供のころには徳川の家来たちが捨石にされ、戦で沢山亡くなったり、貧乏で飢えさせられたりしたのを思い出すと慙愧に耐えない」、と涙を流した。それを聞いて家来たちも涙を流した。そうして、元康は信長との和平に同意した。

水野信元の提案で信長が岡崎との講和に同意したことを元康も同意したことを受けて、信長は非常に喜んで、家臣の林佐渡守通勝と滝川左近将監を鳴海城に送り、石川伯耆守数正と高力與左衛門清長とが会談して尾張と三河の境界を定め、尾張の鳴海、沓掛、大高、三河の丹家、廣瀬、舉母、梅ヶ坪、寺部、岡などの城に駐留する尾張勢を引き取って、城や砦をすべて元康に委譲した。

更に高敦は、ここで元康が清州城の信長を訪れ、会談をする時の様子を詳しく記しています。

元康は、織田信長と同盟するために、両酒井、両石川、植村、天野、高力と百騎ほどを従え岡崎から尾張清州へ向かった。信長は途中の宿舎を用意し、道中には茶店で酒肴を用意させ、道を清潔にし、船や馬や人夫を集めて元康を迎えた。その上、老臣の林佐渡守通勝、菅谷九右衛門長瀬、滝川左近将監一益が熱田まで出迎えた。正満寺でしばらく休息してから元康は清州城へ到着した。

また、高敦は会談の主要部分を次のように記しています。

信長と元康は神社の祈祷札に、「両陣営によって天下を取ろう。今後は水を得た魚のように互いに助け合うことを偽ってはならない」として、神社の祈祷札に誓って同盟が成立した。そこには、「織田が天下を取った場合は徳川が織田の家来になること。徳川が天下を取った場合は織田が徳川の家来になることを遵守する」と書かれていたという。水野信元が血判を押した。そして、小さな紙に牛と書いて、三つに破って分け、元康、信長、水野の三人がそれぞれ水で飲み込んだ。これによって連盟の儀式が終了した。その後高敦は宴会の様子を記している。一方、高敦は、この会談について次のような注釈も残しています。

この会談が正月十六日だという記したものもあるが大間違いである。元康は二月まで水野信元と合戦をしていたので、この間違いに気づくべきである。このように実録に年月の間違いがあるのは、昔の人が乱世に生きていたために記憶に頼って誤って書いたためである。このように間違った月日が書かれたものは文献とはならないので、ここでは月日を明記しなかった。

高敦のこのような注釈から、彼の調査の姿勢が伺われ、彼がそれぞれの事績に記した期日には相当の自信を持っていたことがわかります。

更に高敦は『武徳大成記』に沿って、

元康が清州を訪れたことに対するクレームが今川から来た。そこで酒井雅楽助は知恵を絞って成瀬藤五郎という弁の立つ家来を駿府の三浦右衛門義鎮の所へ行かせ、「徳川家は代々今川家とは親しいだけでなく、令室や三郎を質としているので謀反を起こすようなことはもちろんない。猛威を振るっている信長を敵に回すことは難しいので、とりあえず和平したまでである。だからもし今川が尾張を攻めることがあれば、徳川は喜んで先鋒を買って出る」、と説得した。それで氏眞も多少疑心を解いたという。

義元を失った今川陣営としては、氏真を中心として対策を練ったでしょうが、すぐに信長や元康に戦いを挑む準備はできてなかったはずで、とりあえずクレームだけは出したのでしょう。それに対する岡﨑側の反応もよくある外交上でのやり取りに見えます。とにかく、この頃以降、元康方は織田方と戦うことは無くなっています。

氏真のクレームを元康陣営はこのように取り繕ったものの、今川陣営では手をこまねいてやり過ごしていた者だけではなかったようです。

元康が幼くして駿府に囚われているとき、義元は三河の重臣の質子を吉田の城に入れていた。今度、元康が今川を離れ織田と組んだから、彼らは吉田に残されてしまった。吉田の城主、小原肥前鎮實は彼らを嫌って竹谷の松平與次郎清善の娘、西郷正勝の甥孫四郎、形原の松平家、奥山、筑手、長篠、水野藤兵衛、大竹兵右衛門、浅羽三太夫らの妻子十一人を城下の龍念寺口で串刺しにした。これは彼等に謀反を起こさせないためだったが、駿河、遠州、三河の武将や民衆も皆、「小原には義元の残虐さが乗り移っている、氏眞は弱くて贅沢三昧ばかりしているので滅んで欲しいものだ」と思わない者はいなかった。また、「小原のような残忍卑劣なものに国を預けることはできない」、と恨み、「これでは氏眞に先はないな」、と嘲っていった。

元康は植村庄右衛門忠安に三河の家来たちに、信長と和融することを連絡させた。すると、碧海郡上野城主の酒井将監忠尚が元康のもとに駆けつけて、「信長は隣人なのでとりあえず和睦するのはいいけれど、尾張へ面会に行くのは決してすべきではない。正室や息子の三郎を駿河に質として出しているので、信長だって本当は和議を望んでいないはずである。ここで人質を犠牲にして尾張と和融すれば、世間もどういうことだろうと疑問に思うだろう。だから和融は思いとどまるべきだ」、と進言した。

しかし、元康は、「おまえのいうことは尤もだけど、もう決めてしまったことだから今から取りやめるわけにはいかない。お前の質も駿河に送っているが自分の為に犠牲になれ」、と命じた。将監は納得せず、「どうして自分が人質と別れられようか」、と言い置いて席を立った。鳥居彦右衛門、本多豊後守、平岩七之助が同席していて、「将監は氏眞に通じているので追いかけて彼を始末すべきだ」、と進言した。しかし、元康はさすがに自分の重臣である将監をかばって、「おまえたちのいうことにも一理がないではない。しかし、仮に彼が自分に背くことがないとは言えないとしても、ここで彼を殺すことはない」といった。将監は自分の城に帰り、病気だといってその後岡崎にくることはなかったが、謀反を起こすこともなく時が過ぎた。

家康はまだ17歳あまりなので、相当の脚色がなされていそうですが、状況はなかなかシビアでありそうな話ではあります。しかし、彼等の人質は吉田ではなく駿河にいた。もし、吉田城に収容されていたなら当然処刑された人質のリストに彼らの名前があるはずです。では、何故、氏真が元康の妻や息子、その他の重臣の人質を殺さなかったのでしょう。高敦は次のような話も記しています。

氏眞が元康の正室(築山殿)と息子の三郎(後の信康)を殺害しようとしているという噂があった。石川伯耆守数正は非常に悲しんで殉死しようと駿河へ出かけようとしたとき、関口刑部少輔親永は数正と話し合って、「元康の正室と三郎を徳川に返せば、鵜殿の二人の息子を元康が駿河へ返す」、と氏眞に伝えることにした。鵜殿は氏眞の重要な家臣なので、鵜殿の二人の息子が殺されることを案じて彼らは提案を受け入れた。数正がこのことを元康に報告すると、元康は喜んで築山殿と三郎を駿河より引き取り、鵜殿の二人の息子を氏眞へ返した。三河では武将だけでなく農民や商人も非常に喜んで道に出て一行を歓迎した。石川数正は大成功を収めたので、三郎を肩車にのせて築山殿と共に馬を躍らせ、ひげを撫でながら、念志ヶ原を通って意気揚々と岡崎に帰った。沿道の人々で彼の功績を賛美しないものは誰もいなかった。

なお、ここで関口刑部少輔親永の名前が登場します。山科言継が駿府を訪れた時に会った人です。関口親永の娘が家康の正室なので、言継がここで氏眞と徳川の仲立ちをしたと考えられなくもりません。

さて、平野氏は信長・元康会談は虚構であるとして、当時の元康は岡崎を離れられる状況ではなかったと述べておられます。しかし、高敦は、

久松俊勝は、その後しばらくして西郡の邑、上の郷の城を嫡子三郎太郎康元(後の因幡守)に譲り、自分は岡崎に住んで、元康が戦に出ているときには岡崎の城に残って防衛したという話もある。

ということも参考として記しています。この話の真偽は筆者にはわからないですが、於大の影を思うと、そういうことになっていたかもしれないと考えることは出来ます。

なお、『江源武鑑』では信長の動向については割に頻繁に記述されていますが、この会談を示唆する痕跡はみつかりません。したがって、平野氏の説が正しいのかも知れませんが、桶狭間の戦い以降の信長と元康の協力関係を見る限り、少なくともこの時期には、信元の提案によるような、何らかの役割分担の約束が彼らの間でなされていても不思議はないと感じました。

筆者はここで一つの推論をしてみました。

信元の合理的な提案を信長がそのまま即決して受け入れたのかもしれないのですが、実はその裏には信長と信元との次のような取引があったのではないか?と思いました。

思つまり、信長は、尾張と三河の国境を定めるために該当地域を三河に移譲するのですが、信長としては、信元を元康や岡崎勢の監視役として実質上三河全体を支配しようと考え、信元のいうように今川が攻めてきたときの防護壁として、また、実際に後に起きるように、元康に駿河方面を攻めさせれば当然甲斐の武田との摩擦が起きると予想し、武田の注意を岡崎にひきつけておくことは尾張とっては好都合であると考えたのではないでしょうか? 

一方信元は、自分の領土を決め、合せて元康との関係修復を実現しようと考えたはずで、これは結果的に於大が企てた構想の実現ではなかったかと感じました。

このような両者の思惑が一致したので、信長は信元の提案を受け入れたのではないでしょうか?

そう考えれば信長が派手に岡崎方を歓待したとしてもない話ではなく、そのために道路を整備するのは、何かの時の軍用道路として整備したためともとれます。

一方、近江から見ればこの会談は離れた土地の出来事であり、「信長の外交戦略と戦術には策略が多いので信用が置けない」というような認識もあったらしいので、この会談も特筆する必要もない日常茶飯事の外交交渉だとして、特に注意も引かれなかったのかもしれません。ただ、この時に尾張が三河を併合したのであれば、近江へもその事情は諜報員によって伝えられ、重要事項として記録されたはずである。その意味では併合ではなかったわけでしょう。一方、岡﨑側にとっては、これはその後の岡崎陣営の勢力拡大の方向性に関わる重要な出来事だったので、後に徳川史観も加わって加筆や演出がされて上のように表現されるようになったのでしょう。


1)『信長研究の最前線、ここまでわかった「革新者」の実像』日本史史料研究会編、洋泉社、初版2014.10.

2) 『家康研究の最前線』平野明夫編、洋泉社 2016.11.