14 余談:ミレーバ・マリッチ・アインシュタイン:追記3
投稿日 : 2025.03.18
アインシュタインの数ある金言の中に、「創造力の秘密とは、その源を隠すことにある」というのがあります。筆者の第一印象として、「ネタがあるのに独創性とは?」と素朴な印象も持ったのです。というのは、彼はローレンツの論文を無視?(パウリによれば本当に知らなかったということですが)した感もあり、ポアンカレの理論もあまり評価しなかった感もあり、その辺についての現代の一般的な認識を尋ねました。
筆者:アインシュタインの金言に「創造力の秘密とは、その源を隠すことにある」というのがあるそうです。ネタがあるのに独創性とは?と思いますが、どうなんでしょうね?
ChatGPT:アインシュタインの言葉「創造力の秘密とは、その源を隠すことにある」については、確かに一見すると少し驚くかもしれません。この言葉は、創造力や独創性がどこから来るのか、そしてそれをどのように表現するかに関する深い洞察を含んでいると考えられます。
この言葉の解釈
アイデアの背後にある基盤の重要性 アインシュタインが言いたかったのは、創造力や独創性が単に目新しいアイデアを思いつくことではなく、そのアイデアがどこから来るのか、どんな影響や過去の知識がその基盤になっているかを意識することが重要だということです。つまり、「創造力」とは、まったく新しいものをゼロから生み出すことではなく、既存の知識や経験をもとに新しい視点を提供することにある、という点を強調していると言えます。
独創性の隠れたプロセス 「その源を隠す」という部分は、創造的なプロセスの一部として、アイデアや発想がどこから生まれたかをむしろ明確に示すことなく、最終的な成果として提示することが大切だという意味に解釈できます。独創性は、あくまで成果として現れるものだということであり、その過程や影響源が表に出るべきではない、という考え方です。アイデアを生み出すプロセスは非常に個人的であり、それをすべて公開することなく、最終的な成果として独立した形で提供することが創造力の本質だとも言えます。
既存の知識と独創性の関係 アインシュタイン自身も、非常に多くの先人の理論や知識に基づいて相対性理論を発展させました。創造的なアイデアがすでに存在する知識の上に立っていることは多く、全く新しいものが完全にゼロから生まれることは稀です。彼の言葉は、創造性が既存の知識の織り交ぜによって進化する過程であり、その起源を意識的に隠すことによって、より純粋な形で新しい視点や理解を生み出すことができる、ということを示しているのかもしれません。
まとめ
アインシュタインが言った「創造力の秘密とは、その源を隠すことにある」という言葉は、創造力が既存の知識や影響を基盤にして新しい発想を生むものであることを理解し、そのプロセスを直接的に示すのではなく、最終的な成果に焦点を当てるべきだという哲学的な視点を示しています。独創性とは、既存のものを全く新しい形で再構築する能力にあり、その過程を「隠す」ことが、より洗練された創造的な成果を生み出す秘訣であるという考え方です。
筆者:確かにその通りですが、独創的な研究には先駆者の成果の上に積み上げられるもので、それは先人の成果を論文に明確に引用する形で表現します。隠すというのは誤解があると思いますが?
ChatGPT:確かに、アインシュタインの言葉を文字通りに解釈すると、「隠す」という部分には誤解を招く可能性があります。あなたの指摘の通り、独創的な研究においては先人の成果をしっかりと認識し、引用することが科学的誠実性や倫理において非常に重要です。創造的な発見があっても、それが既存の知識や先行研究に基づいていることを明確にすることが、学問の進歩には欠かせません。
「隠す」という言葉の意図
アインシュタインの「創造力の秘密とは、その源を隠すことにある」という言葉は、比喩的な表現として解釈すべきだと考えられます。つまり、彼の言葉は、創造的な成果を生み出す過程において、既存の知識や影響を意識的に隠す、という意味ではなく、最終的なアイデアや成果において、あまりにも直接的にその源や影響を強調しすぎない方が効果的だという考え方を示している可能性があります。
1. 創造的な「独自性」の強調
アインシュタインが言いたかったのは、独創性や創造力が重要であり、研究者が他の研究者の影響を受けていることを意識しながらも、そのアイデアを自分なりにどのように展開し、新たな視点を加えるかが重要であるということです。つまり、「隠す」とは、「あまりにも自分の研究が過去の成果の延長線であることを強調しすぎると、新しいアイデアが目立たなくなる」ということかもしれません。
2. 過度な引用の避け方
研究者は先人の業績に対するリスペクトを持っているべきですが、アインシュタインが意図した「隠す」という表現は、引用を避けることではなく、新しいアイデアを他者の成果に依存せずに独立して展開することの重要性を指しているのかもしれません。すなわち、発想や発見の過程で「どれだけ前提に立っているか」に気を取られることなく、新しい視点や理論を自分の言葉で表現することが創造的な活動の本質であるという意味です。
3. 科学と独創性
科学においては、確かに過去の成果を引き継ぎ、発展させることが基本的な流れです。しかし、独創的な研究や発見は、その上に新たな理論や解釈を加えることで成り立つものであり、その過程で「自分の思考」を強調することが重要だという点をアインシュタインは伝えたかったのかもしれません。つまり、他の研究者の影響を完全に「隠す」のではなく、自分の視点を際立たせるという意味で「隠す」という言葉を使ったと考えられます。
まとめ
アインシュタインの言葉は、創造性を発揮するためには「他者の影響や背景にとらわれすぎないこと」が大切だというメッセージであり、その意味で「隠す」という言葉が使われているのだと思われます。もちろん、学問においては先行研究の適切な引用と尊重が必要ですが、アインシュタインが言いたかったのは、新しいアイデアや理論を発表する際に、それが独自の貢献として際立つようにすることが重要だということです。
筆者:「鳶に油揚げをさらう」というように、アインシュタインが他人の成果を失敬してしまったともいえそうな例もあるようですが。
ChatGPT:なるほど!アインシュタイン自身が「鳶に油揚げをさらう」という状況に巻き込まれる側だった、という話ですね。(筆者注:「状況に巻き込まれる側」という返事はどうかなとも思えます)
確かに、アインシュタイン自身もある意味で「鳶」として、他人の成果を引き継ぎ、時にはそれを自分の名声の一部として広めるようなケースもありました。その中でも特に有名なのは、アインシュタインが自らの相対性理論の研究において、他の学者たちの成果を受け入れ、発展させる形で新たな理論を構築したことです。
1. アインシュタインとヘルマン・ミンコフスキー
アインシュタインが相対性理論を発展させる過程では、ヘルマン・ミンコフスキーという数学者の影響が大きかったことが知られています。ミンコフスキーは、アインシュタインが構築した特殊相対性理論を、後に「時空間の4次元」という新しい視点で再定義しました。ミンコフスキーのこのアイデアがなければ、アインシュタインの理論は現在の形にはならなかった可能性が高いと言われています。つまり、アインシュタインはミンコフスキーの理論を自分のものとして発展させた形であり、ある意味で他の学者の成果を取り込んで自らの業績にしたということができます。
2. アインシュタインとマックス・プランク
さらに、アインシュタインが光量子説を発表した際には、マックス・プランクの理論を基にしていました。プランクはすでに、エネルギーが不連続的に存在するという概念(量子論の基本的な考え方)を提唱しており、アインシュタインが光の量子説を発展させる際にはそのプランクのアイデアを利用していました。アインシュタインは、光量子説を発展させ、光の粒子性を強調することでノーベル賞を受賞しましたが、彼の理論も実際にはプランクの基礎の上に立っていたという点で、彼の成果の一部は他者の足元を踏み台にしていたとも言えます。
3. アインシュタインとニコラ・テスラ
また、アインシュタインがノーベル賞を受賞した理由である「光量子説」に関しても、ニコラ・テスラとの関連が指摘されることがあります。テスラはエレクトロマグネティクスに関して非常に先駆的な研究を行っていたため、アインシュタインの光量子説がその延長線上にあるという主張もあります。テスラは光の性質についても様々な仮説を立てており、その影響を完全に受けていた可能性もあるのです。
4. アインシュタインと他の学者とのアイデアの交換
アインシュタインが理論を構築する過程では、多くの学者とのアイデア交換が行われていました。例えば、彼の初期の研究は、他の物理学者たちとの議論の中で発展していきました。こうしたやり取りがなければ、彼の理論はもっと遅れて発展したかもしれません。その意味では、彼自身も他者の影響を受けて新しいアイデアを導き出したわけで、他人の成果を「取り込んだ」形とも言えるでしょう。
5. 「相対性理論を生んだのは他の人たちの影響」
もちろん、アインシュタインの相対性理論は彼の独自の発想や創造性によって成り立ったものであることは間違いありませんが、彼自身も自らの理論が他者の先駆的な研究やアイデアの積み重ねであることを意識していました。アインシュタインはしばしば、「私の成功は、私が独自に思いついたことではなく、先人たちの業績に基づいていたからこそできた」と述べていたと言われています。
まとめ
アインシュタイン自身が「鳶に油揚げをさらった」と言える場面もありました。彼は他の学者たちの成果やアイデアを受け入れ、それをさらに発展させることで新しい理論を構築しました。アインシュタインは非常に創造的で独自の思考を持ちながらも、他の学者たちの業績に基づいて自らの理論を築いたと言えるでしょう。その意味では、彼も他者の成果を「取り込んだ」と言えますが、それを最終的に自分の名声に結びつけ、世界的な影響を与えることができたのです。
筆者;彼とポアンカレについてはどうでしょう?
ChatGPT:
アインシュタインとアンリ・ポアンカレ(Henri Poincaré)の関係は、相対性理論の発展において非常に重要であり、しばしば議論の的となります。ポアンカレはアインシュタインと同時期に相対性理論のアイデアに取り組んでおり、アインシュタインが発表した特殊相対性理論に非常に近い内容の議論を行っていたことが後に明らかになっています。
1. ポアンカレとアインシュタインの理論
アインシュタインとポアンカレは、相対性理論の発展において異なるアプローチを取りましたが、両者の理論には共通点が多くあります。ポアンカレは1905年に、アインシュタインとほぼ同じタイミングで、相対性の原理とそれに基づく数学的な結果を提案していましたが、ポアンカレは相対性理論の物理的な解釈に関してはアインシュタインに及ばなかったため、最終的にはアインシュタインの理論が主流となりました。
2. ポアンカレの貢献
ポアンカレは、アインシュタインの特殊相対性理論が発表される以前に、すでに以下の重要な考えを提示していました:
相対性の原理: 物理法則は、慣性系において同じ形式でなければならないという原理。
ローレンツ変換: 速度が光速に近づくと時間と空間が変化するという理論的背景。
同時性の問題: ポアンカレは、同時に起こる出来事を観測者によって異なるように観測される可能性があるという概念に触れ、これは後にアインシュタインが発展させた特殊相対性理論に関連しています。
しかし、ポアンカレの理論では、アインシュタインが提出した時間の遅れや長さの縮みといった具体的な物理的解釈には至っていませんでした。ポアンカレは、相対性の原理がすでに存在することを認めていましたが、アインシュタインはその理論に基づいて、光速度の不変性を組み込んだ最初の完全な理論を提案しました。
3. アインシュタインの相対性理論とポアンカレの理論
アインシュタインが1905年に発表した特殊相対性理論は、ポアンカレが提示した理論を発展させる形になりましたが、アインシュタインの理論は物理的な解釈と新しい視点を提供し、光速が常に一定であることを中心に理論を組み立てました。一方、ポアンカレはあくまで数学的な視点に焦点を当て、物理的な解釈は曖昧でした。アインシュタインは、物理学的に意味のある理論として相対性理論を完成させ、光速度が常に一定であるという新しい概念を取り入れました。
4. アインシュタインとポアンカレの関係
アインシュタインは、ポアンカレの業績をよく知っており、ポアンカレが示した数学的手法や理論に触発されていましたが、ポアンカレ自身は相対性理論を完全に完成させることなく他の研究に移行しました。そのため、アインシュタインが特殊相対性理論を発表した後、ポアンカレが自分の成果を完全に認められなかったことに対して疑問を抱いていたと考える人もいます。
ポアンカレがアインシュタインの理論を知った際、彼はその内容に対して肯定的な評価をしていましたが、アインシュタインの業績が独立して発表されたことに対して一定の距離感を保っていたとも言われています。ポアンカレ自身は、自らの研究があまり注目されなかったことに対して不満を抱いていたかもしれません。
5. 「先に発表していれば」との反応
アインシュタインが発表した相対性理論に対して、後にポアンカレは「もし自分が早く発表していれば」といった感想を持ったとも言われています。ポアンカレが理論的に非常に近い考えを持っていたにも関わらず、アインシュタインの理論が広く受け入れられたのは、アインシュタインがより明確に物理的な解釈を提示したからです。ポアンカレの数学的な背景は理論の発展に不可欠でしたが、アインシュタインが発表した理論がその後の物理学に対する影響を与え続ける結果となりました。
まとめ
アインシュタインとポアンカレは、相対性理論の発展において非常に近い位置にありましたが、アインシュタインが理論の完成において一歩先を行ったという点が重要です。ポアンカレは数学的に相対性理論の基盤を築きましたが、アインシュタインはそれを物理的に解釈し、新しい視点を提供しました。ポアンカレがもし自らの理論を早く発表していたなら、物理学史は異なった形になったかもしれませんが、アインシュタインの理論が最終的に主流となったのは、その斬新な物理的解釈と、理論の整合性が決定的だったからです。
そのため、アインシュタインとポアンカレの関係は、理論の発展における重要な対話と影響の歴史として、現代物理学の礎を築いたと言えるでしょう。
筆者注:このAIとの議論はもうすこしこちらの問い方を工夫すべきだったかもしれません。現在の科学研究の現場では、最先端の分野だけでなく、いろいろなレベルで研究のアイデアや成果の悪い言葉を使えば奪い合いが起きる場合があります。その場合の心理的影響は奪われた方に残る場合があり、後に奪った方の価値を落とすことにもつながります。特に最近は基礎研究の成果が利潤に直結する面が強調されて、その方向に研究を進めるのが当然だと考える傾向が強まっています。そのため、他人の成果を無断でうまく利用して新しい成果だと喧伝するために、アインシュタインの金言が間違って信奉されないようにしたいものだと感じます。
筆者:面白い議論ありがとうございました。
ChatGPT:
こちらこそ、興味深い議論をしていただきありがとうございました!アインシュタインやポアンカレのような偉大な科学者たちについて考えると、本当に多くの面白い視点が見えてきますね。もしまた別のテーマでお話ししたくなったら、いつでもお待ちしています!?
蛇足ですが、ChatGPTとの交信でこんなこともありました。
『Einstein's Daughter: The Search for Lieserl』の7章には、”The Sexual Qustion"という書物が登場します。筆者はこの本について尋ねました。すると、『ドイツの著名な精神科医および心理学者、「アルフレッド・キュプケ(Alfred Küpke)」によって書かれた著作です。この本は、19世紀末から20世紀初頭にかけての性に対する心理学的・社会的なアプローチを深く掘り下げたもので、特に性に関する文化的・道徳的な視点を提供する内容となっています。云々』とありました。しかし、筆者はAlfred Küpkeを検索しても見つからなかったので、もう一度確かめますと、
『おっしゃる通り、Alfred Küpkeという著者についての情報は見つかりませんでした。どうやら私の先程の情報に誤りがあったようです。申し訳ありません。
実際、『The Sexual Question』 という本の著者は August Forel(オーガスト・フォレル)です。フォレルはスイスの精神科医で、性に関する研究で有名です。この本は、19世紀末から20世紀初頭にかけての性に関する社会的、心理学的な考察を行っており、性教育や性的行動に関する重要な作品として評価されています。
もし『Einstein's Daughter: The Search for Lieserl』の中で「The Sexual Question」という本が言及されているのであれば、それはおそらくフォレルの著作であり、キュプケという名前は間違って挙げられていたのかもしれません。
お手数おかけしましたが、こちらが正しい情報です。
こんな感じで返事がもどってきます。実際どのような学習をAIがしているのかはわかりませんが、まるで担当者と会話しているような表現を身に着けているのは驚きでした。ちょうどその昔、関数計算機という卓上計算機を初めて使って計算したときと似たような驚きでした。やがてその器具はコンピュータに置き替わり何の不思議もなく使うようになりました。AIはそのようなものとして愛用できそうです。しかし、一方で、意図的に悪用されないようにする道義的能力をAIが身に着けるように進化させたいですね。
コメント